パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

プーチンが一人で起こした戦争を どのようにして止められるのか?  ロシアそのものが世界から孤立し始めた。

 

 

プーチン氏、ウクライナ終戦条件を提示 都市砲撃で11人死亡

配信

コメント73件
  •  
  •  
AFP=時事

ウクライナ第2の都市ハリコフの都心近くで、戦闘により破壊された学校の校舎(2022年2月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

クリミア主権や非武装が条件 プーチン大統領「絶対的国益だ」

配信

コメント83件
  •  
  •  
共同通信

28日、停戦交渉に参加したロシア代表団(左側)とウクライナ代表団=ベラルーシ・ゴメリ州(タス=共同)

 

ロシア軍、キエフへ5キロ前進 部隊の75%投入、数日中に包囲か

配信

  •  
  •  
朝日新聞デジタル

ウクライナの首都キエフで25日、ロシア軍による軍事作戦があり、破壊された住宅=ロイター

朝日新聞社

 

ウクライナの「非武装化」主張 プーチン氏、仏大統領に

2022年03月01日01時19分

ロシアのプーチン大統領(左)とマクロン仏大統領(AFP時事)

ロシアのプーチン大統領(左)とマクロン仏大統領(AFP時事)

 【モスクワ、パリ時事】ロシアのプーチン大統領は28日、フランスのマクロン大統領と電話会談し、ウクライナの「非武装化」や「中立的地位」、クリミア半島におけるロシアの主権承認が問題解決の条件だと主張した。ロシア大統領府が発表した。

ドイツ、軍備増強へ13兆円 対ロ防衛で大転換、NATO目標超え

 プーチン氏はこれらの「ロシアの安全保障上の正当な利益」が無条件で考慮される場合にのみ、問題解決は可能だと一方的に表明した。ロシアはウクライナとの交渉にオープンだとも伝えた。
 一方、仏大統領府によると、マクロン氏はウクライナでの「民間人および住居に対する全ての攻撃を中止する」よう要求し、プーチン氏は同意した。
 マクロン氏は即時停戦の必要性を改めて強調し、今後数日間、連絡を取り合うことを提案。プーチン氏も同意したという。ロシアのウクライナ侵攻開始後、両首脳の電話会談は2回目。AFP通信によれば、会談は1時間半に及んだ。

英シェル、露の天然ガス事業「サハリン2」から撤退…三井物産三菱商事の対応に注目

配信

コメント659件
  •  
  •  
読売新聞オンライン

「サハリン2」から入港した液化天然ガス(LNG)タンカー(2009年、千葉県袖ヶ浦市で)=読売ヘリから

英石油大手・BPがロシア事業から撤退へ…ルーニーCEO「ウクライナの状況にショック」

 

 【ロンドン=池田晋一】国際石油資本(メジャー)の英BPは27日、保有するロシア国営石油会社ロスネフチの株式19・75%分を全て売却すると発表した。ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシアから事実上撤退する。BPのバーナード・ルーニー最高経営責任者(CEO)とボブ・ダドリー前CEOは、ロスネフチの取締役を辞任する。

 BPは1990年、モスクワに事務所を開いた。ロスネフチとの共同事業を経て、2013年までに19・75%の株式を取得していた。ルーニーCEOは声明で「ウクライナの状況にショックを受けている。ロスネフチとの関係を考え直さなくてはならず、(売却は)BPの長期的な利益となるはずだ」と述べた。

 メジャーなどの資源会社は、原油天然ガスなどが豊富なロシアで事業を展開するケースが多い。米欧など主要国・地域がロシア企業への経済制裁を強める中、BPに続く企業が出る可能性がある。

 英国のクワーテング民間企業・エネルギー・産業戦略相はツイッターでBPの決定を歓迎し、「ウクライナへの侵攻は、ロシアで利益を上げる英国企業への警告だ」と投稿した。

「弱い兄弟国に殴り込み」中国の学者らのロシア批判、SNS上で削除…当局が規制か

 【北京=比嘉清太】中国の歴史学者らが2月26日、ウクライナに侵攻したロシアを批判し、プーチン大統領に停戦を求める声明を中国のSNS上で発表したが、間もなく削除された。ロシア寄りの姿勢を示す中国政府の立場にそぐわないと当局が判断し、規制した可能性がある。

天安門広場
天安門広場

 声明は南京大の孫江教授ら5人の学者が連名で出した。核兵器国であるロシアが「弱い兄弟国に殴り込みをかけた」と非難し、ウクライナ国民に対しては「痛みを我が事のように感じている」と共感を示した。侵攻は国際関係のルールを踏みにじると指摘し、「不義の戦争に反対する」と強調した。中国政府の立場には言及していない。

 声明は、「インターネットサービスの管理規定に違反する疑いがある」として閲覧できなくなったが、その後も画像として拡散されている。