パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

中国の「理財商品」の焦げ付きが次々と表面化   残高900兆円、四割が潜在的不良債権だとすると



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~
宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)2月1日(木曜日)弐
        通巻第5603号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~

 中国の「理財商品」の焦げ付きが次々と表面化
  残高900兆円、四割が潜在的不良債権だとすると

******************************

 理財商品を起債した金融機関がその配当が遅延するか、もしくは債務不履行に陥るという事例が、急膨張している。
金融危機前夜の様相と言って良いだろう。残額が900兆円という巨額、日本のGDPよい多いのだ。しかも四割が不良債権化する怖れがある。

 もともと銀行が、急激に蓄積してゆく潜在的不良債権のため融資枠が狭まりそれではと新金融商品を発売し、預金者や金持ちからホットなカネをかき集める手法を思いついた。定期預金利率より高利を示し、しかも元利保証という虚偽のイメージを作り出す必要があった。当局の「暗黙の保障」がなければ、リスクの高い金融商品に手を出す預金者は少ないはずである。

 この「暗黙の保障」という印象操作は不動産投資に象徴されるように、投資する側は「まさか、暴落となれば当局が保障するはずだ」という前提に立っている。だが、900兆円をいったい誰が保障するのか。不良債権化する怖れが高いとなると、一斉に契約解除に動く。
そうなると一瞬にして理財商品市場の大暴落が発生する。


 いわゆる「理財商品」は「投資信託」と「銀行理財商品」に区別され、前者は日本で言うところの「投資信託」で、ハイリスク、ハイリターンの類が多い。日本も欧米先進国も「投資信託」の元利は保証しない。
 日本では「投資信託」の販売に際して、五つのレベルを明示し、しかも「元利は保証されてはおりません」とちゃんと説明している。

 後者の「銀行理財」は、銀行が、同時に「影の銀行」をなして、簿外とするため銀行管理監査委員会の規制を受けない。
これが不正融資の温床でもあり、この機能を駆使して、地方政府やデベロッパーへの融資が行われた。
結果的に「GDP成長」という宣伝材料にも使われた。


        ◎▽□み◇◎◎や◎▽◇ざ◎□◇き□◇◎