パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

盗人猛々しい朝日新聞、外国からの慰安婦記事謝罪が見えないように操作


朝日新聞の 慰安婦問題捏造に関して 朝日新聞が英語で書いた記事は↓下記のごとく。自動翻訳にて日本語にしているが、 使う言葉は本来の日本語の意味ではなくマスコミ人として本当に『卑怯』である。


しかしながら その記事を見つけるための分類分けは十分にされておらず、
外国からのデータ―ベース 検索では この記事は見つからない。





朝日新聞がアリバイ作りで書いた吉田証言虚偽訂正記事の英語版にGoogle検索を回避するメタタグが埋め込まれてます。ケントさんが探してもみつからなかったのはこのせいです。わざと検索させないようにしてます。view-source:
Translate Tweet


すなわち 外国にまで 嘘を垂れ流そう、 間違いを大きく訂正する方針など
一切ない報道機関である。 

これは日本が戦前大衆の世論を動かし、 戦争にはまり込み、たくさんの人々を戦争死に追いやった朝日新聞が 戦後も同じことを繰りかえしているわけである。
 
済州島で女性を強制的に奪うこと」についての証言:証拠を見つけることができないため作られたと判断 (ここでは嘘とか捏造という言葉は使っていない)

質問:戦争中に慰安婦として働かせるために、日本の植民地であった朝鮮半島の女性を強制的に奪うために、暴力を使った本や会合で証言した男がいました。朝日新聞は、1980年代から1990年代初めまで、男についての記事を掲載した。しかし、彼の証言は作り物であると指摘している人もいます。
 
 
その男の名前は吉田誠司でした。彼の書物などでは、日雇労働者の管理下にあった山口県のロム北会館労働組合の下関支部の動員課に向かったと語った。
 
朝日新聞は、確認できる限り、吉田について少なくとも16件の記事を掲載している。1982年9月2日、大阪本社発行の市ニュースページの朝刊に登場しました。この記事は大阪での演説で、「私は200人の若い韓国人女性を済州島で狩りました」と言った。
 
当時の大阪本社の市ニュース課には、記事を書いた記者(66)がいた。
 
記者は、「非常に具体的で詳細な話だから、話の内容には全く疑いがない」と述べた。
 
1990年代初頭には、他の新聞でも、会議などで吉田氏が語ったことに関する記事が掲載されました。
 
1992年4月30日、サンケイ新聞の朝刊には、葉田郁彦が済州島で行った調査結果に基づいて、吉田氏の証言に疑問を呈する記事が掲載されている。週刊誌はまた、「製作の疑惑」を指し示す記事を出版し始めた。
 
東京本社の市ニュース課の記者(53)は、三越記事の実行直後に編集者から吉田氏に会うよう指示された。記者は、吉田に証人の紹介とデータの提出を依頼したが、吉田氏は拒否したという。
 
1997年3月31日の報道に際して、吉田氏は特別報道に際し、東京本社の市ニュース課で記者との会談を拒否した(57)。吉田氏は証言が作り物であると疑われる報告について電話で尋ねたところ、「私は自分の経験について書いた」と答えた。
 
また、吉田氏の証言が偽であるという決定的な証拠がなかったため、「真正性についての確認は行われていない」との報道があった。朝比奈はそれ以来吉田について書いていない。
 
しかし、安倍晋三安倍晋三自民党総裁は、2012年11月、日本ナショナルプレスクラブ主催の党指導者らの間で、「朝日新聞の虚偽の報告が原因で、日本人の吉田誠司が作ったものであっても、事実となっている本を日本全土に広めることにつながった」と語った。
 
一部の新聞や雑誌は朝日新聞を繰り返し批判している。
 
2014年4月と5月には、朝日新聞が70歳代で約40人をインタビューし、90年代に済州に住んでいた。しかし、吉田が強制的に奪い取ることを支持した証拠は得られなかった。
 
吉田が乾燥した魚を作る工場で働いている数十人の女性を取り去ったと言われている島の北西にある町では、村には魚を扱う工場が1つしかなかった。工場管理に従事していた現地人の息子は、「缶詰だけがそこに作られた。女性の労働者が奪われたということは父からは聞いたことがない」と話した。
 
吉田は、工場の屋根は「茅葺き」と書きました。当時の状況を捉えたビデオ映像は、当時の韓国の漁業に関する研究を行ってきた立命館大学の歴史地理学教授である河原典史によって得られたものです。画像は屋根がトタンとタイルでできていることを示していました。
 
1993年6月、韓国の忠誠院(チョンシンデ)韓国研究院の元教授姜貞淑(ク・ジョンソク)氏は、吉田氏の執筆に基づいて済州に関する研究を行った。「私が訪れた各地の高齢者から聞いたことがあるが、文章に合った証言は出ていない」とカン氏は語った。
 
吉田氏は書簡で、西部地区軍からの動員命令に基づいて1943年5月に済州に行きました。彼はまた、秩序の内容が妻の日記に残っていると書いている(現在死亡している)。しかし、吉田さんの最年長の息子(64歳)がこの特別報道でインタビューされ、妻が日記をつけたことがないことが分かった。吉田は2000年7月に亡くなったという。
2092/5000
ヨシダは1993年5月、中央大学の吉見義明教授などと会い、「日時や場所を変えたとき(強制的に女性を受け入れる場所があった)」と説明した。また、吉田は動員命令の内容が含まれた日記を提示することを拒否した。それは、ヨシミに、「私は彼の証言を使うことができないことを確認するしかなかった」と指摘しました。 (注1)
 
朝鮮半島における戦時中の動員問題を知っている東京大学助教授の野村雅之氏は、吉田氏が働いていると主張しているロム・北国会談は、厚生省とホーム省。
 
「指揮系統を考えれば、軍が動員命令を発し、従業員が朝鮮半島に直接行くことは想像もつかない」と同氏は語った。
 
吉田氏は、1943年5月、女性を強制的に奪取したと主張したとき、「大本営済州に「軍事統治を維持する」と説明した。その点について、京都大学近代日本現代教授の永井和夫教授は、旧陸軍の文書によれば、1945年4月以後、大規模な軍隊が済州に集まっただけであることを示していると指摘した。
 
「彼の文章の内容は真実であるとは考えられない。
 
注1:YoshiakiYoshimiと川田文子コンパイラー、「「Jugun Ianfu 'Wo Meguru 30 no Uso toShinjutsu」(30嘘と軍慰安婦の真実)(大槻書店1997年)
 
私たちの読者に
 
私たちは、吉田が強制的に済州の慰安婦を連れ去ったという証言が作り物(嘘とか贋作とは表現していないであったと判断した。私たちは彼の記事を撤回する。記事が出版された時点で彼の証言の偽りを明らかにすることはできませんでした。済州についてはさらなる研究が行われたが、証言を裏付けるいかなる情報も得られなかった。研究者とのインタビューでも、彼の証言の中核要素について数多くの矛盾が浮かび上がってきました。
 
朝日新聞が記事を作るのに その裏を取らないことに関して一切の説明・謝罪はない、

この新聞は 真実を正確に伝える新聞ではなく読み物であると言える。

朝日新聞 慰安婦記事の説明であり、         謝罪のない英語の記事

Testimony about 'forcible taking away of women on Jeju Island': Judged to be fabrication because supporting evidence not found

Question: There was a man who testified in books and meetings that he had used violence to forcibly take away women on the Korean Peninsula, which was Japan's colony, to make them serve as comfort women during the war. The Asahi Shimbun ran articles about the man from the 1980s until the early 1990s. However, some people have pointed out that his testimony was a fabrication.
* * *
The man's name was Seiji Yoshida. In his books and on other occasions, he said that he headed the mobilization section at the Shimonoseki branch of the Yamaguchi Prefectural Romu Hokokukai labor organization that was in control of day laborers.
The Asahi Shimbun has run, as far as it can confirm, at least 16 articles about Yoshida. The first appeared in the Sept. 2, 1982, morning edition in the city news page published by the Osaka head office. The article was about a speech that he gave in Osaka in which he said, "I 'hunted up' 200 young Korean women on Jeju Island."
The reporter, 66, who wrote the article, was in the City News Section at the Osaka head office at that time.
The reporter said, "I had absolutely no doubts about the contents of his talk because it was very specific and detailed."
In the early 1990s, other newspapers also ran articles about what Yoshida said at meetings and on other occasions.
In the April 30, 1992, morning edition of the Sankei Shimbun, an article raised doubts about Yoshida's testimony based on the results of an investigation conducted by Ikuhiko Hata on Jeju. Weekly magazines also began publishing articles pointing to "Suspicion of 'fabrication.'"
A reporter, 53, in the City News Section at the Tokyo head office was instructed by his editor to meet with Yoshida immediately after the Sankei article ran. The reporter asked Yoshida to introduce relevant individuals and submit data to corroborate his testimony, but the reporter said Yoshida rejected the request.
During news gathering to prepare for the March 31, 1997, special coverage, Yoshida refused to meet with a reporter, 57, in the City News Section at the Tokyo head office. When the reporter asked over the phone about reports that suspected the testimony was a fabrication, Yoshida responded, "I wrote about my experiences as they were."
Although news gathering was also conducted on Jeju and no corroborating evidence could be obtained, the special coverage said "no confirmation has been made about the authenticity" because there was no conclusive proof that Yoshida's testimony was false. The Asahi has not written about Yoshida since.
However, in November 2012, Shinzo Abe, who was then president of the Liberal Democratic Party, said at a debate among party leaders hosted by the Japan National Press Club, "The problem has become much bigger because false reporting by The Asahi Shimbun has led to the spreading of a book throughout Japan, which has been taken as fact, even though it was created by a man named Seiji Yoshida who is like a con man."
Some newspapers and magazines have repeated criticism of The Asahi Shimbun.
In April and May 2014, The Asahi Shimbun interviewed a total of about 40 people in their late 70s to 90s living on Jeju. However, no evidence was obtained that supported the writings by Yoshida about forcible taking away.
In a town on the northwestern part of the island where Yoshida claimed to have taken away several dozens of women working at a plant making dried fish, there was only one factory in the village that handled fish. The son of the local man who was involved in factory management, now deceased, said, "Only canned products were made there. I never heard from my father about women workers being taken away."
Yoshida wrote that the factory roof was "thatched." Video images that captured conditions at that time were obtained by Norifumi Kawahara, a professor of historical geography at Ritsumeikan University who has conducted research on the fishing industry in South Korea at that time. The images showed the roof to be made of tin and tile.
In June 1993, Kang Jeong-suk, a former researcher at the Korean Research Institute for Chongshindae, conducted research on Jeju based on the writings of Yoshida. "I heard from several elderly people at each of the locations I visited, but I did not come across any testimony that matched the writings," Kang said.
Yoshida wrote in his book he went to Jeju in May 1943 based on a mobilization order from the Western District Army. He also wrote that the contents of the order were left in the diary of his wife (now deceased). However, Yoshida's oldest son, 64, was interviewed for this special coverage, and it was learned that the wife never kept a diary. The son said Yoshida died in July 2000.
When Yoshida met in May 1993 with Yoshiaki Yoshimi, a Chuo University professor, and others, Yoshida explained that "there were occasions when I changed the dates and locations (where he forcibly took the women)." Moreover, Yoshida refused to present the diary in which the contents of the mobilization order were contained. That led Yoshimi to point out, "I had no choice but to confirm that we could not use his testimony." (Note 1)
Masaru Tonomura, an associate professor at the University of Tokyo who is knowledgeable about mobilization matters on the Korean Peninsula during the war, said the Romu Hokokukai that Yoshida claimed he worked for was created through instructions given by the Health and Welfare Ministry as well as the Home Ministry.
"Given the chain of command, it is inconceivable for the military to issue the mobilization order, and for employees to go directly to the Korean Peninsula," Tonomura said.
Yoshida also explained that in May 1943, when he claimed to have forcibly taken away the women, the "Army unit headquarters" "maintained military rule" on Jeju. Regarding that point, Kazu Nagai, a professor of modern and contemporary Japanese history at Kyoto University, pointed out that documents of the former Army showed that a large Army force only gathered on Jeju after April 1945.
"The contents of his writing cannot be considered to be true," Nagai said.
Note 1: Yoshiaki Yoshimi and Fumiko Kawata, compilers, " 'Jugun Ianfu' wo Meguru 30 no Uso to Shinjutsu" (30 lies and truths surrounding 'military comfort women') (Otsuki Shoten 1997)
To our readers
We have made the judgment that the testimony that Yoshida forcibly took away comfort women on Jeju was a fabrication. We retract our articles on him. We were unable to uncover the falseness of his testimony at the time the articles were published. Although additional research was conducted on Jeju, we were unable to obtain any information that corroborated his testimony. Interviews with researchers have also turned up a number of contradictions regarding the core elements of his testimony.