宮崎正弘先生のブログより転載
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和元年(2019)11月24日(日曜日)
第9号(通巻6284号)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国のスパイ、豪政府に政治亡命を求める。
これは世界的な「大事
米国に亡命したソ連KGBレフチェンコ事件を想起させる
******************************
中国のスパイだった王立強(27歳)が四月にシドニーに旅行し、
王の告白によって、中国の情報ネットワークが、豪ばかりか、香港
たとえば、2020年の台湾総統選挙。中国は情報機関に命じて蔡
「世論工作の重点はフェイスブックなどネットにもあり、サイバー
このニュースは世界を駆けめぐっているが、日本のメディアの扱いは相変わらず小さい。台湾では一面トップ記事である。
関連して想定できるのは日本でも中国人スパイの暗躍である。日本
もっとも効果的な手段は、KGB要員だったレフチェンコが、米国
そうすれば某新聞の誰それが、テレビの誰それが、代理人であった
▲香港と台湾でどのような謀略を中国が展開していたのか
香港に於ける工作に関しても、王立強は衝撃的な中国の情報活動の
第一に大学への浸透。大学生に中国に同調するような意見を拡散し
第二は「香港独立」を獅子吼する」香港民族党」へもスパイを潜り
第三に、2015年におきた銅鑼湾書店幹部らの拉致事件(社主は
王立強は、香港では軍の情報部に所属し、情報収集につとめたほか
台湾にも赴いて工作に当たった。この告白により、中国情報部は簡
亡命を決意した理由は何か?
王立強にはもともと絵画の才能があり、画家を目指していた。妻は
豪政府は亡命を認めるかどうか蜂の巣を突つく大騒ぎとなっている
「もし中国に返還したら、王氏は死刑になるのだ」。
○△□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎
日本のメディアの扱いは相変わらず小さい。日本にいる中国のスパイがそのうち、米国へ亡命し、議会で証言 することである。そうすれば某新聞の誰それが、テレビの誰それが、代理人であった かも満天下に晒されるだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【AFP=時事】香港と台湾、オーストラリアで中国のスパイ活動に関わっていた男性がオーストラリアへの亡命を希望し、中国の政治干渉活動に関する膨大な情報を豪当局に提供していたことが分かった。豪メディアが23日、伝えた。
【写真】「中国当局から拷問受けた」 在香港英総領事館元職員が証言
豪メディア大手ナイン(Nine)系列の複数の新聞によると、亡命を希望しているのは、「威廉王(William)」こと王力強(Wang Liqiang)氏。王氏はオーストラリアの防諜(ぼうちょう)機関に対し、香港で活動する中国軍の情報将校の身元と、香港と台湾、オーストラリアで行われている活動の内容と資金源に関する詳細な情報を提供した。
王氏自身も、香港と台湾、オーストラリアのすべてで、潜入工作や妨害工作に関与していた。任務の中には、中国本土に移送され、反体制的な書籍を販売した容疑で尋問を受けた書店関係者5人のうち1人の拉致も含まれていたという。
ナインによると、王氏は有力紙のエイジ(The Age)とシドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)、報道番組「60ミニッツ(60 Minutes)」とのインタビューの中で、中国政府が複数の上場企業をひそかに支配し、反体制派の監視と調査分析、報道機関の取り込みを含む諜報(ちょうほう)活動の資金を出させていることについて、「微細にわたって」説明した。
王氏は現在、妻と幼い息子と共に観光ビザでシドニーに滞在し、政治亡命を申請している。
■中国に戻れば死刑
王氏によると、香港では民主化運動に対抗するための大学や報道機関への潜入など、上場企業を隠れみのにした諜報活動に関与した。そこでの王氏の役割は、香港のすべての大学に潜入し、反体制派に対するバッシングとサイバー攻撃を実施するよう指示することだった。
台湾には韓国のパスポートで別人になりすまして潜入し、2018年の地方選と来年の総統選への干渉工作を行った。さらにオーストラリアでは、エネルギー業界のダミー会社を通じて同国でスパイ活動を行っているとみられる高位の諜報員に会ったという。
ナインのウェブサイトに23日に掲載された24日放送予定の「60ミニッツ」の映像の中で、王氏は「帰国すれば命はない」と通訳を介して述べ、中国に戻れば死刑に処されると訴えた。
王氏に関する今回の報道は、オーストラリアで高まっている中国の諜報活動や内政干渉への警戒感をさらにあおるとみられる。
今年9月までオーストラリア保安情報機構(ASIO)の長官を務めていたダンカン・ルイス(Duncan Lewis)氏は、22日付のシドニー・モーニング・ヘラルドに掲載されたインタビューで、中国が「水面下で狡猾(こうかつ)」に組織的なスパイ活動と利益誘導を駆使してオーストラリア政治体制の「乗っ取り」を企てていると警鐘を鳴らしていた。【翻訳編集】 AFPBB News
中国の元スパイ、豪州に亡命希望 香港、台湾で工作と証言の報道
【台北=田中靖人】オーストラリアの複数のメディアは23日、中国のスパイ活動に従事した男性が、妻子が暮らす豪州への亡命を希望し、香港や台湾での工作活動に関する情報を豪州政府に提供したと報じた。
男性への取材は、シドニー・モーニング・ヘラルド紙などが合同で行ったという。同紙(電子版)によると、男性は27歳の王立強と名乗り、偽名による中国と韓国の偽装旅券(パスポート)の画像を同紙などに提供している。
記事によると、王氏は2014年、中国系企業の社員として香港に赴任。同社は人民解放軍の総参謀部(当時)の傘下にあり、王氏は中国大陸からの留学生を香港の大学の学生団体に潜入させて学内の民主化運動の情報を調査、ネット上での言論を妨害した。王氏は、同社が中国共産党の批判書籍を扱っていた「銅鑼湾書店」関係者5人が15年に失踪した事件にも関与していたと証言した。
台湾では、昨年の統一地方選で、与党、民主進歩党の候補を妨害するため、中国の情報機関が「サイバー部隊」を設立するのに協力し、ネット上の議論を誘導。メディアへの影響力行使や野党、中国国民党への「草の根」の資金提供を支援したと証言した。
台湾の総統府は23日、情報機関が関連の調査を開始しているとの声明を発表。記事で名指しされた国民党の総統候補、韓国瑜高雄市長は「中国共産党の金銭を1台湾元でも受け取っていたら、出馬を取りやめる」と述べた。
NHKは渋谷本社事務所の1F に多くのスパイが出入りする CCTV(中国国営放送)を抱え、全てのデータ―を中国に湯水のごとく流す。 NHK! かれらの運営は我々のお金から
そうすれば某新聞の誰それが、テレビの誰それが、代理人であった