パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

嘘つき支那共産党 こんどは地方特別債を発行 この無謀な負債の後片付けを誰がするのか? 次の王朝か?

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宮崎正弘のホームページhttp://miyazaki.xii.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2020 ◎転送自由。転載の場合、出典明示

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宮崎正弘の国際情勢解題」

令和2年(2020)5月17日(日曜日)

通巻第6502号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

また無理矢理の景気刺激、こんどは地方特別債を発行

この無謀な負債の後片付けを誰がするのか? 次の王朝か?

**************************************

 

100キロ制限の高速道路を140キロくらいならまだスピート違反の範疇だが、200キロで突っ走る。道路が凹凸だったり、急カーブだったら衝突事故がおこるだろう。路肩を破損して地上に墜落することもあるだろう。

 

すでに屍(しかばね)累々である。

実際に幽霊都市が中国のあちこちに出現した。新幹線は砂漠や曠野を走り、奥地の飛行場は半年凍結して使えなくても、月一便でも構わない。維持費や、人件費、老朽化する設備の保全はどうするのか。没有問題(もんだいありません)というのが常套の回答だ。「親方、五星紅旗」だもの。

 

そんな風に中国の役人は考えるほかはないのである。上がこうやれといえば、いちはやくノルマを達成し、成績を上げたことにして出世街道を駆け上る。

コロナ感染で、上が「感染者を出すな」と命じたため、以後、どこにも感染者は激減した。死者はほとんど増えないという不可思議な現象がおこるのも、感染者をださないことにして、医者に「死亡診断は別の病名に」、感染者は「どこかに移していないことにせよ」となった。

 

百万を越える都市が、中国には220ある。

全部がそうでもないが、地方債を発行する。地方政府は裏書きをせずに、「融資平台」を設立し、国有銀行から借金して、いよいよ償還期を迎えたが、ビルは林立してもテナントは集まらず、タワマンに入居者はおらず、ショッピングモールは幽霊屋敷、狐、狸、狢、そして鼠にコウモリの住み家。当て込んだ税収はもちろんなく、地方政府の歳入は、支出の数百倍しかない。返済不能状況が明らかとなった。

 

目玉入りだったエコシティとかの都心つくりも無惨に失敗した。

胡錦涛の目玉だった天津特別工業区は大爆破事故のあと廃墟に。そして習近平の目玉は雄安新都市つくり。いずれ失敗するだろう。

 

稀な成功モデルは深せんと上海浦東だけである。

近年は工業特別区を造成しても、外国企業の進出はない。深浅せんは隣が香港という地理学的優位が迅速な発展をみちびき、人工は一千万人を突破した。

 

上海は昔から国際色豊か、エリートも多い上、外国とのアクセスもよく、発展の条件は整っていた。

 

あまつさえ世界中で一帯一路のプロジェクトが頓挫している。

アフリカ54ヶ国のうち、幾つかが連合して、中国に「借金の棒引き」を要請した。パキスタンはデフォルトを避けるため、30億ドルの無心を頼んだが、北京は「出来る限りの支援をする」と言って、一銭も追加融資をしなかった。

420億ドルと注ぎ込んだベネズエラは破産し、ムガベの多選選挙を丸抱えで支援したジンバブエも国家破産、つぎはコンゴか、南スーダンか。

 

 

▲すでに地方債は65兆円を使い果たし、また新たに45兆円。

「誰が責任をとるか」って、そんなのは愚問、上が決めたことはノルマだからね

 

2020年4月の地方政府の借り入れは前月比26%減の2867億元だった。

インフラ構築のプロジェクトとして新たに1兆元(15兆円)の地方政府特別債が準備されている。

 

ちょっと待った。過去五ヶ月間(2020年1月─5月)で、すでに3兆元(45兆円)がばらまかれた。前年同期は1・9兆元だった。2019年度に発行された地方債は4・36兆元(65兆円強)だった。ちなみに2008年リーマンショックで、中国は4兆元(当時のレートで57兆円をばらまいた。その規模を越えているのだ。

 

過去の累積が本当は幾らなのか。詳細なデータはないが、中国は財務省債券も特別に発行する。5月22日からの全人代で決定されるGDP目標値とインフラ建設という目的を各地方政府が無理矢理消化するために、水の来ない砂漠に都市をつくり、熊しか出没しない曠野に新幹線を敷設することが繰り返される。

☆○▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

嘘つき泥棒国家 支那共産党

焦りが露呈? 日本企業が生産拠点を中国から移せば問題が生じるぞ=中国報道

 
焦りが露呈? 日本企業が生産拠点を中国から移せば問題が生じるぞ=中国報道

新型コロナウイルスの感染拡大で製造業のサプライチェーンが分断されたことを受け、日本政府も生産拠点の国内回帰や多元化を奨励している。(イメージ写真提供:123RF)

 

 長らく世界の工場と言われてきた中国だが、日本は生産拠点を中国から東南アジアに移転するようになってきた。新型コロナウイルスの感染拡大で製造業のサプライチェーンが分断されたことを受け、日本政府も生産拠点の国内回帰や多元化を奨励しているが、中国メディアの今日頭条はこのほど、「東南アジアの労働力がいつまでも安いわけではない」と題し、日本企業が東南アジアに生産拠点を移せば問題が生じると警告する記事を掲載した。

 日本企業が生産拠点を中国から東南アジアに移すようになったのは、確かに人件費の要素が大きい。しかし記事は、ベトナムを例にとり「東南アジアの安価な労働力はいつまでも続くわけではない」と主張。ベトナムは「驚くほどのスピード」で人件費が高くなっていると指摘している。経済発展に伴い人件費が高くなるのは必然のことであり、「7年後には人件費が中国に追いつく」と予想している。

 そのうえ、東南アジアに工場を移転するのは別のリスクもあるという。それは、「国民の教育レベルが低く勤勉さに欠けるため仕事の効率も悪いこと」、そして「インフラが整備されていない」ため、輸送にコストがかかること、さらには「市場が小さい」ので、製品を現地で販売しきれない問題があるとしている。そのため、今になって「教育水準が高く、インフラ整備も整った中国は海外企業にとって良い生産拠点だった」ことが証明されていると主張している。

 記事は、日本などの企業が生産工場を中国から撤退させていることに焦りを感じているのかもしれないが、「中国の方が良かったと証明」されているなら、これほど多くの企業が次々と撤退していくこともないはずだ。記事に対して、工場を移転させるにはそれなりの理由があるはずだとの指摘が多く見られた。中国は「税金が高い」、「貸工場も高い」、「輸送費も上がる」、今の中国人は「工場で働きたがらない」など多くの理由が列挙され、やむを得ず出ていくのだというコメントが多く見られた。

 実際のところ、中国に依存した生産体制はいわゆる「チャイナリスク」がつきものであり、今回の新型コロナウイルスの問題でもそれが顕在化したと言えるだろう。日本企業にとって、中国は生産拠点としてのメリットよりもデメリットの方が大きくなっているといえ、中国撤退の流れは今後も続きそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

 

 

黄文雄】「中国から台湾に逃げてくる動きが加速」

黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」】よ
https://www.mag2.com/p/news/451639より引用



◆世界での台湾の評価はうなぎのぼり

 台湾の防疫物資は、品質が高いことから世界各国の関心が集まっているようです。報道によれば、カナダ
など諸外国の行政機関や民間機関から購入の問い合わせが寄せられているとのこと。このメルマガでも書き
ましたが、世界が防疫物資の不足に直面しているのに付け込んで、不良品マスクを世界に拡散している中国
とは対照的です。

 新型コロナの対処をめぐっては、台湾政府の対策が実に迅速で的確なものだったことから、世界での注目
を引くこととなりました。そして、台湾のWHOの総会への参加を後押しする国がだんだんと増えてきました。

 もともとアメリカは台湾の参加を促していましたが、それに加えて日本もそのうちの一つです。報道によ
れば、「日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は11日から、関連の投稿をフェイスブックに行っている。
総会が開催される18日まで毎日、投稿を続ける方針」だそうです

 さらに、台湾がコロナの封じ込めに成功したことが影響しているかどうかは直接報道されていませんが、
台湾のビジネス投資環境が世界第3位だと報じられました。以下、報道を引用します。

<ビジネス環境を調査する米企業、ビジネス・エンバイロメント・リスク・インテリジェンス(BERI)の投
資環境に関する最新の報告書で、台湾は対象となった世界50カ国で3番目に投資リスクが低いとされた。1位
はスイス、2位はノルウェーで、台湾の順位はアジアでトップだった。

 調査は対象国の「事業運営リスク」、「政治リスク」、「為替リスク」の3大指標に基づいて投資収益機会
を比較したもので、台湾はそれぞれ、60点(世界3位)、46点(同13位)、77点(同1位)だった。全体では
61点で、「投資家に投資拡大を勧められる」と評価された。>

 また、アジアでは韓国とシンガポールが同点で5位、日本が11位、中国が23位だったそうです。2020年1月
の総統選挙以来、世界での台湾の評価はうなぎのぼりです。

◆どんどん変わってゆく台湾と中国の関係

 さらに、台湾は混乱する香港を支持し続けており、香港で禁書を扱ったとして店長らが中国当局に一時拘
束された書店『銅羅湾書店』が台湾で再開しました。この再開に対して、蔡総統が個人名義でお祝いの花を
送ったほか、立法院長や民進党幹部もお祝いに駆けつけました。

 また、香港の実力派俳優のアンソニー・ウォン(黄秋生)氏は、台湾籍の取得に向けて準備をしていると
公表しました。すでに本人は台湾入りしているようです。

 このように、台湾は政治、経済、文化の各分野で、幅広く門戸を開いており、その自由な空気に世界が注
目しはじめています。台湾は九州ほどの小さな島ですが、米中露といった大国が世界での影響力を弱めてい
る一方で、台湾のような小国が世界をリードしてゆく時代がくるかもしれません。

 武漢パンデミックも、いよいよ終息に向かいつつあるように見えますが、韓国や中国では二次感染が起
こっています。私は、このコロナ休みの間、様々なことを熟考し続けています。

 台湾と中国との関係は、今後どんどん変わっていくでしょう。中国人にとっては、嘘つきも裏切りも美徳
です。むしろ、日本人のようにバカ正直に人を信じることは危険です。信じるという言葉は、死ぬと同じ意
味だと言っても過言ではありません。

 今後は、そんな独自の文化、文明を持つ中国が世界常識からだんだんと乖離していくのかもしれません。
--
台湾の声 より転載

バックナンバー
http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=TrlFhDwwqmiKWlHAS2yhQXylSGeKF1nJmIXShy2x7D9NlI5DUaI1A6nIJPgZKqv4