パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

ベッセント財務長官はアジア開発銀行(ADB)の神田真人総裁と会談し、「中国をADBの融資対象国から卒業させる道筋をつけるため、具体的な措置を講じるように」と求めた

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
      令和七年(2025年)4月27日(日曜日)
          通巻第8758号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中国開発銀行の一帯一路プロジェクト融資は資金が枯渇
AIIB(アジア開発投資銀行)は、巧妙にADBとの協調融資
**************************************

 4月25日、ベッセント財務長官はアジア開発銀行(ADB)の神田真人総裁と会談し、「中国をADBの融資対象国から卒業させる道筋をつけるため、具体的な措置を講じるように」と求めた。

ADBは「開発途上加盟国に対する資金の貸付・株式投資を主眼として、開発プロジェクト・開発プログラムの準備・執行のための技術支援及び助言をなす。くわえて開発目的のための公的・民間支援の促進、加盟国の開発政策調整支援を行っている。

GDP世界二位という経済大国となった中国が、WTOでは特権をフルに利用して「発展途上国」の立場を、都合よく使い分けることに米国は我慢の限界を示した。日本も二年前から、ADB経由の対中融資打ち切りを「検討する」と表明してきた。

日本政府は「新興国向け融資」の対象から中国を外すよう求めている。ADBは日本が最大の出資国で、歴代総裁も日本人が務めてきた。本部はマニラにある。
日本は、ADB創設当初からの加盟国で、222億3,000万ドルを出資。 特別基金を通じて159億8,000万ドルを拠出している。

 中国は一帯一路プロジェクトで公称1兆ドルを注ぎ込んだと豪語している。
ところが、すでに中国開発銀行などからの融資は枯渇気味、自ら設立したAIIB(アジアインフラ投資銀行)は、巧妙にADBとの協調融資というかたちをとって名目を保っているが、事実上AIIBの機能は不全に陥ったと推測されている(拙著『AIIBの悲惨な末路』、PHP新書を参照)
 ADBがなぜまだ経済大国へ融資を続けてきたのかが、むしろ不思議なのだ。
   ☆□☆△み◇☆◎◇や△□◎☆ざ△◎☆き◎☆△◎