パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

チベットに打つ手はないのか? By RS Kalha

本当に我々日本人すべてがチベットに関心を持たなければ ならない義務がある。
戦前わが国と国交があったことがこの国を不幸にしてしまったのだ。

我々の社会では 今も戦前の 日本の侵略、統治を非難して 朝鮮半島、中国大陸に対して
謝罪や義務感を持ちつずけている方がたくさんいる。
しかし戦後65年たち 昭和20年から過去にさかのぼっていう年月よりも長い年月がたってしまった。

1959年 にチベットは中国に侵略され ダライラマ法王はインドに亡命された。
戦後戦勝国側にあった中国が 突然チベットに攻め込んだわけである。
戦時中 中国軍を救うべく 連合国はヒマラヤ越えで 物資を その当時の中国の首都である南京に
送ろうと
したが、 チベットダライラマ16世は 日本との条約を建てに 平和中立をはかり 物資の
通過を拒んだ!


この事が戦後 戦勝国側からみると チベットが日本側に付いたとして、中国のチベット侵略なる蛮行
止められない原因の一つとなった様である。
国としての意思を貫き通した 結果が それから50有余年の 中国支配である。
何回か 中国への 反抗が起きたが、そのたびごとに 反抗はつぶされて、チベット人社会は
人を失い、独自の文化を失い、現在 宗教そして 言葉まで 中国に捨て去られようとしている。
1954年以降なくなったチベット人120万人 亡命社会に逃れたチベット人10数万人の
もともとの責任は我々にあるかもしれないのである。

嘘の南京虐殺を声高々に張り上げる中国政府が 戦後120万人以上のチベット人を 虐殺して来たわけである。 我々の責務は チベット人への支援のみならず 中国政府の蛮行を伝えなければならないのである。

チベットに打つ手はないのか? By RS Kalha

 2012年4月11日 CTA

With the new media, the Tibetan issue is now known worldwide
By RS Kalha
Former Secretary, MEA(Tehelka)

中国 胡 錦濤 国家主席のインド訪問に抗議し焼身自殺を図ったジャンペル・イエシさん(27歳)、インドの大半の人々は、彼の死もいつか人々から忘れ去られるのだ、と悲しい運命を嘆いた。イェシさんはチベット青年団の活動家だった。彼は焼身自殺前「この21世紀、チベット人焼身自殺を図るのは、世界に我々の苦しみを知らせるためだ」との痛烈な遺書を書き残していた。イェシさんだけではない、中国で焼身自殺をはかったチベット人は30人を超える。しかしこの事実を世界は知っているのだろうか?
この時、予想通り、まるでタイミングを計っていたかのように、中国はダライ・ラマ法王を一連の焼身自殺事件の「首謀者」として非難した。インド国内で、このような「賛辞」に喜ぶ者は、中国政府関係者を除いてまずいない。中国政府は、「この状況はインド政府が操作したもの」とまで言っている。それにも関わらず、中国はチベットの混乱の原因が一体何なのか見直そうとしない。
チベット居住区は厳重に治安部隊が配備されている。新たに多くの検問所が設置され、防弾チョッキをまとった重装備の警察部隊が消火器を運び込んでいる。また中国は「寺院管理」計画を策定し、彼らの宗教的生活もコントロールしようとしている。さらに100万枚以上の中国国旗と毛沢東肖像画を配布し、寺院には毛沢東肖像画を強制的に飾らせた。チベット人住民達はこれらの横暴策に大きな不満を抱えている。
チベット人は非暴力主義である。11世紀にインドからチベットへ仏教が伝わる以前、チベット人の宗教は精霊信仰であった。気性も激しく、戦争や軍での手柄が大いに喜ばれていた。しかし「全ての生き物は殺してはならない」という仏教の教えによりチベットは変わった。軍人は消え、その後チベットが他を攻撃し脅かした事は一度もない。しかし悲しい事に、チベット人や彼らの苦しみについて語る国が全くいなかった。2010年12月17日、チュニジアで露天商モハンメド・ボナジジが焼身自殺を図った。この事件をきっかけに、アラブ世界の騒乱、いわゆる「アラブの春」が広まっていった。ジャンペル・イェシの場合、残念な事に、スリランカでのLTTE敗北宣言の時のようにはならず、わずかなものだけが不運なチベット人のために涙を流しただけであった。UNHRC(国連人権委員会)でさえ、チベットの人権侵害に注目しなかった。
理由は簡単である。誰もが中国を煩わせたくなかったのだ。中国はUNSC(国際連合安全保障理事会)の常任理事国であり、世界第二の経済大国だ。中国の軍事力は着実に成長している。ますます強大になる中国の軍事力に対処すべく、米国では軍事態勢の見直しに追い込まれたほどだ。米中が東アジアの安定・協力関係の発展のため利害関係にある事を認識しながらも、審査会は中国に対し、摩擦回避のための「戦略的意図の明示」を要求した。中国のチベット政策に従うこと、米国利益に敵対する者に戦略的姿勢をとること、米中の「連携」は暗黙の了解であった。
しかしながら打つ手がないというわけではない。新しいメディアの発達により、チベット人の苦しみは今や世界中に知られている。さらに焼身自殺が起これば、中国のチベット政策に対する反感は急激に高まるだろう。中国のリーダーシップぶりに注目
(訳:H.Fujita)
ダライラマ法王事務所HPより