パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

中国に怒った2人のASEAN外相


中国に怒った2人のASEAN外相  編集委員 秋田浩之

2016/7/22 6:30 日経新聞
 中国側がホスト役となって6月14日、雲南省で開かれた東南アジア諸国連合ASEAN)との外相会合。実は、この席上で、2人のASEAN外相が中国の態度に業を煮やし、怒りをぶちまける“事件”が起きていた。
 ASEANはふだん、多少の不満はあっても、中国と正面からケンカすることは避けてきた。外相会合という公式の場では「かなり、異例のできごとだ」(ASEAN外交筋)。
 この会合は、南シナ海問題で孤立するのを避けたい中国側が主催し、開いた。7月12日、国際的な仲裁裁判所がこの問題で判決を出すのに先立ち、反中的な立場をとらないよう、ASEANにクギを刺すねらいがあった。
中国側がホスト役となるASEANとの外相会合で「事件」は起こった(6月14日、中国雲南省)=ロイター
 ところが、双方の話し合いは事実上、決裂。終了後、共同記者会見も開けないという、異例の事態になった。結局、王毅・中国外相が1人で壇上に姿をあらわし、引き続き、ASEANとの友好に努める考えを強調した。
 物別れを決定づけたのが、6月14日の席上、王毅外相が予告なく、とった行動にあった。複数の外交筋によると、議論が南シナ海問題に及んだとき、部下の外務次官(外交副部長)を会場に呼び、中国の立場を説明させたのだという。
■中国の外務次官がASEANの閣僚に説明
 突然、格下の外務次官があらわれ、主張をまくし立てるだけでも、ASEAN外相陣には不快にちがいない。それだけではなく、「外務次官の発言も、相手を叱りつけるような失礼な内容だった」(同筋)という。
 発言の詳細は不明だが、(1)南シナ海問題は中国と紛争当事国の話し合いで解決すべきであり、ASEANが介入する話ではない(2)(日米など)域外の国々の介入を招いてはならない――といった趣旨だったようだ。
 王毅外相としては、格下の部下に“ヒール役”を演じさせ、自分は一歩引いた立場から、ASEANをなだめ、取り込む戦術だったとみられる。
 従来のASEANなら、こんなやり方でも通用したかもしれないが、今回はちがった。南シナ海で中国の強気な攻勢にさらされ、ASEAN側には不満がたまっていたからだ。


席上、中国外務次官に腹を立て、公然と不快感を示したのが、インドネシアとマレーシアの外相だったという。これは王毅外相にとって誤算だった。なぜなら、この2カ国は従来、対中強硬派のフィリピンとは一線を画し、中立派の立場をとってきたからだ。
 インドネシア南シナ海で、中国とは島の領有権を争っていない。マレーシアは領有権問題を抱えているが、「中国に面と向かっては抗議せず、穏便に対立を解決する路線をとってきた」(マレーシアの安全保障専門家)。
■「10項目の原則」への署名要求に募った疑念
 ASEANが腹を立てたのは、それだけではなかった。この会合の前夜。雲南省に着いたばかりのASEAN外相らに、中国は何の前触れもなく、1枚のメモを手渡した。そこには南シナ海問題をめぐり、中国の立場にそった「10項目の原則」が書かれていた。
外相会合前夜にも1枚のメモをめぐる確執があった(6月14日、中国雲南省)=ロイター
 中国側は会合で、この10項目に署名するよう求めた。だが、ASEAN側は不意を突くようなやり方に疑念を募らせ、署名を拒んだという。中国としては、ASEANを取り込むつもりで開いた会合が、結局、逆効果に終わった格好だ。
 それにしても中国はなぜ、墓穴を掘るような行動に出たのだろうか。「権力闘争など内部の問題に忙殺され、冷静に振る舞う余裕を失っている」。日米両政府内にはこんな見方もある。

 7月12日の仲裁裁判所の判決で、中国は南シナ海の主張をことごとく否定された。同国はこれを機に、冷静さを取り戻し、融和に動くのか。それともさらに余裕を失い、さらに予測しづらい行動に出るのか。後者だとすれば、アジアの安定だけでなく、中国の行動に待ったをかけた仲裁判決の権威も揺らぎかねない。


秋田浩之(あきた・ひろゆき
1987年日本経済新聞社入社。政治部、北京、ワシントン支局などを経て編集局編集委員。著書に「暗流 米中日外交三国志