パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

やっと日本も 臓器売買に『NO』移植学会など5学会が共同声明…違法性・リスク周知

海外臓器売買「根絶」へ、移植学会など5学会が共同声明…違法性・リスク周知

配信 

 

 腎疾患などを抱える日本人患者が途上国などで臓器売買が疑われる移植手術を受ける例が後を絶たない問題を受け、日本移植学会など5学会は27日にも、不透明な海外移植の根絶を目指す共同声明を発表する。貧しい人からの臓器の搾取は国際的に厳しく批判されており、日本の医療界として対応を強化する。

 5学会は、日本移植学会と、日本臨床腎移植学会、日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会。海外移植を巡り、五つもの学会が共同で声明を出すのは極めて異例だ。

 学会関係者によると、途上国などで金銭を支払って臓器提供を受ける行為は「移植ツーリズム」と呼ばれ、国際移植学会が2008年に採択した「イスタンブール宣言」で禁止が提言されている。日本では、日本移植学会が宣言の承認手続きを取っていたが、今回新たに、他の4学会も宣言を承認した。

 共同声明では、イスタンブール宣言に賛同し、海外での臓器の搾取や不公平な移植に関与しない決意を表明する。5学会が足並みをそろえ、対策に本腰を入れることを強調する。

 具体的には、違法性が疑われる海外移植の問題点を各学会がメンバーの医師らに周知する。医師らは患者に対し、法的・倫理的な問題や健康上のリスクを説明し、海外移植を思いとどまってもらうという。

 声明を出すきっかけの一つになったのが、読売新聞が今年8月に報じたNPO法人「難病患者支援の会」(東京)を巡る問題だ。

 同会の仲介で昨年12月、中央アジアキルギスに渡った日本人患者が、経済的に困難を抱えるウクライナ人から腎臓の提供を受けていた。腎臓の対価として同会が約1万5000ドル(約200万円)の「ドナー費用」を現地のコーディネーターに支払っていた。

 海外移植を巡っては、17年にバチカンで開かれた臓器売買撲滅を目指すサミットで、日本人2人が前年にベトナムで腎臓を買ったと報告され、日本の代表者が釈明を求められていた。海外移植の仲介団体は複数あるとみられているが、臓器移植法に調査権限の定めがないことから、活動の実態は分かっていない。

 
  •  

【関連記事】