パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

一言で言うと「(東電の)金融機関、社債保有者、国の負担を、東電の顧客負担にすり替えるための、時間と、曖昧さを作るための仕組み」


放射線の問題もあるが 原発行政の我々に与える影響もよく想定する必要がある
うまく逃げようとする 政権、官僚を注視せよ。

ダイヤモンド 山本元4/27より転載
http://diamond.jp/articles/-/12072

原発賠償機構』の意味

 最終的には、個々の問題に対する責任の認定や、契約関係・法的権利などが絡むが、大まかな原則論として、賠償の負担者の順番は、東京電力の株主→東電に融資している金融機関→東電の社債保有者→国(=納税者一般)→東電の(将来の)顧客、という順序になるように思われる。

 但し、この中では、国の責任の認定によっては、国の順位が繰り上がる可能性がある。
 以上が、素朴な「あるべき論」だ。

 原則論を離れて、将来を予想することは愉快ではないが、現実的には、おそらく、何らかの株主責任(減資等による損失負担)を前倒しで問うと共に、東電のリストラ計画を加える程度の「軽度のけじめ」を加える程度の修正を行って、今回のスキームに近い形が出来上がるのではないだろうか。

 金融機関も社債保有者も保護されて、国は責任問題の前面には出ずに済む。いかにもありそうな構図ではないか。
 この場合、「原発賠償機構」の役割は何か。一言で言うと「(東電の)金融機関、社債保有者、国の負担を、東電の顧客負担にすり替えるための、時間と、曖昧さを作るための仕組み」ということになるだろう。