パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

チベット亡命政権から野田総理への親書



こいつらに チベット問題を託した我々が 悪かったのだ。
ペテン師と 政治家を
見分ける事が出来なかったのだ。
ダライ・ラマ法王 日本・東アジア代表のラクパ・ツォコも 何年も彼らと付き合って真のチベット支援者が彼らではない事を知っていたはずである。
 いくら 2008年が盛り上がったとはいえ、その年の末に開かれた共産党政府による
 チベット至宝展」に賛美を送る チベット支援者達。

 本当に共産党政府の『日中友好』という『えさ』に飛びつくチベット支援者たちがそこにあった
実は チベット文化を残すとかチベットの言葉をふくめて表現の自由とかチベット人の人権とか言う前に この戦いは チベット仏教密教)を根絶しようとする
中国共産党に向けての 「 聖戦 」なのである。
チベット人の意思を理解して 我々仏教徒である日本人も その戦いに参加しなければならない。
イメージ 1  イメージ 2 イメージ 3



イメージ 4
infinity>国際>チャイナウォッチャー [チャイナ・ウォッチャーの視点]

チベット亡命政権から野田総理への親書


20120224日(金)有本 香
  今、私の手元に1通の親書の写しがある。あて先は、Prime Minister of Japan, Mr. Yoshihiko Noda(日本国 総理大臣 野田佳彦 様)。差出人は、チベット亡命政権の日本代表を務める、ダライ・ラマ法王 日本・東アジア代表のラクパ・ツォコ氏だ。「総理閣下へ チベットの悲劇的な状況について、火急なご関心をお寄せいただきたく、本状を差し上げます」との 一文で始まっている。
沈黙する日本政府、国会、有力政治家ら
 便箋2枚にびっしりとしたためられた中には、チベットの現状が切々と綴られ、こう締めくくられていた。
 「チベットの状況は緊急かつ劇的なものとなっております。国際社会の皆様が、一刻も早く、強いメッセージをもって答えてくださることを切望してい るのです。そのメッセージは、深い絶望の淵にある本土のチベット人らに、希望と啓示、生きる勇気を与えることとなるでしょう。閣下におかれましては、ジュ ネーブで開かれる国連人権委員会にて、チベットの問題への関心を表明してくださいますよう、お願い申し上げます」
 同じ文面は、玄葉光一郎外務大臣に宛てても出されている。すでに1週間が過ぎたが、日本国政府からは未だ正式な声明等は出ていない。
 想像してみてほしい。油をかぶり、飲み、そして自らの体に火を放ち、中国共産党政府の非道に抗議する――チベットの地では、それほど壮絶な抗議 行動に出た人が、この1年だけでもすでに20名を超えたのだ。「人数」で語るべきことでないとはいえ、隣国でおきている、この衝撃的な事実にあらためて驚 かずにいられない。当局による市民への武力弾圧、厳しい監視も依然続いている。にもかかわらず、わが国の政府、衆参両院の議会、有力政治家らは、例によっ てこの問題を黙殺し続けているのだ。国民としてこの状況を何とすべきか?
戒厳令にあるチベット
 日本の政治家らのことに詳しく触れる前に、依然続く「チベットの悲劇的状況」をお伝えしよう。先月末に、当コラムで僧侶らの焼身抗議の背景等について書いた直後、今月3日には、四川省カンゼ・チベット自治州のセルタ(色達県)で、同日に3名ものチベット人焼身抗議を行なった。未確認情報ではあるが、うち2名は60代の人との報告があった、とチベット亡命政権は発表している。
 現在、ラサを中心としたチベット自治区は言うに及ばず、四川省の西半分、青海省全域を占めるチベット全土へは、外国人はもちろんのこと、中国国内 の観光客の立ち入りも厳しく制限されている。チベットは事実上の戒厳令にあって封鎖されており、外からの闖入者などないにもかかわらず、おもな都市 の街路、寺院の周辺は、夥しい数の武装警察や軍人で埋め尽くされているという。
日に2度の警察による戸別訪問
 一般のチベット人の住宅街においても、酷い地域では日に2度、警官が戸別訪問をしているともいう。外部へ逃れた者、外部と通じている者がいない か、を厳しくチェックするためだ。過去にも、チベット人からよく聞かれた表現だが、まさに今、「チベットは巨大な監獄」と化しているのである。
 こうした状況のまま、310日のラサ蜂起の日(1959年、ラサの市民らが中国当局の圧政に抗議するため蜂起し、ダライ・ラマ14世の亡命につ ながった事件の日)を迎えれば、さらに多くの血が流れることになりはしないか。世界中のチベット人チベットサポーターは今、それを非常に強く危惧してい る。
 しかし、日本にいるわれわれは依然なすすべもなく、悲劇的なニュースに接するたび、ただ無力感を強くするばかりだ。在日チベット人と日本人支援者 らによる、中国大使館等への抗議活動は行われているものの、前述のとおり政治は完全沈黙状態である。それどころか、永田町界隈や経済界には、こんな折にも なお、欲と二人連れの「日中友好」行事を麗々しくやることにしか関心のない人々が少なくない。
鳩山元首相の「親チベット派」発言はどこへ
 現在の民主党政権内には、野党時代に、「チベット問題を考える議員連盟」なるものを立ち上げた牧野聖修氏(経済産業副大臣)や、その議連の会長を も務めた枝野幸男経済産業大臣、さらには、彼らの後見人よろしく、ダライ・ラマ法王訪日のたび、夫妻で面会の場に出張っていた、元首相にして現・外交顧問 の鳩山由紀夫氏まで、「われこそは親チベット派」というパフォーマンスに努めてきた政治家が大勢いる。
 かつて彼らは法王の前で、「政権を取った暁には、必ずやチベット問題の前進のため行動したい」との誓いの言葉など並べていたというが、これまた例 によって、その言葉の軽きこと鳩の羽根のごとし、であろうか。鳩山氏は総理になった途端、態度を豹変させ、法王との面会を自粛し、チベット側との接触すら 断ってしまった。
 一方、この件では、野党・自民党にも大いに失望させられている。昨年、東日本大震災の被災者を慰め、犠牲者への法要を執り行うため来日したダラ イ・ラマ法王のもとへは、安倍晋三元首相はじめ、自民党の保守派といわれる政治家らが多く参集した。このときに安倍氏は、日本の総理経験者として初めて法 王に面会した人となったわけだが、目下のところ、テレビのバラエティ番組での発言のほかには、チベットの件について正式なコメントなど発していない。
本土600万、世界15万のチベット人は正月も祝えない
 他国の例を挙げても詮無いが、以前、当コラムでも書いたとおり、米国では政府国務省、有力議員らが中国政府に対する声明を出している。ヨーロッパ 諸国も同様である。それでも、米国のチベット支援者らは苛立ちを隠さない。「私たちの政府(米国)は、毎度、毎度『中国さん、お止めなさいよ』と優しく口 で諭すだけ。まったくの出来レース。実際に圧力をかけるようなことはけっしてしない。なぜなら、相手が中国だから」。
 先月25日の当コラムも 書いたが、222日は、チベット暦の新年、ロサルの元日であった。ちなみに、チベット語で、「ロ」は年、「サル」は新しいという意味だ。日本語との共通 点も多いチベット語だが、このように、形容詞+名詞の場合に語順が逆になるところは大きな相違点といえよう。当然、新年を「新年」という漢語(中国語)と も異なり、さらに漢語とは、主語+動詞+目的語といった基本文系の語順、声調の有無、文字と、何から何までが異なる。これだけを見ても、「有史以来、チ ベットは中国の一部であった」という共産党政府のプロパガンダには相当無理があると思わざるを得ない。
 話を戻そう。ロサルを迎えた昨日来、インドや米国、欧州各国に住む亡命チベット人の友人、知人らと、いわゆる「新年メール」のやりとりをしたが、 彼、彼女らからのメールには一様に、「チベット本土の状況を思えば、新年を祝う状況ではないけれど」という文言が書き添えられていた。本土のチベット人お よそ600万人はむろんのこと、世界中に散らばる亡命チベット人およそ15万人もともに正月も祝えずにいるのである。
 鳩山由紀夫氏は、首相就任の際の施政方針演説で「命」という単語を連呼し、日本国首相であるにもかかわらず、その権限範囲をはるかに超えて、「世 界の命」までをも守りたいと宣言した。よきに解釈すれば、国境や民族を超えた大いなる人類愛を謳い上げたということであろうが、その尊き精神は今まさに、 チベットの現状に対して発揮され、具現されるべきではないのだろうか?
 一方、安倍晋三氏は、同じく首相就任の際の施政方針演説で「美しい国」という言葉を連呼した。伝統文化に彩られ、質実で、かつ慈愛にあふれ、気品 と気骨ある国民精神の生きる美しい国へと、日本を甦らせようという宣言であったはずだ。このとき安倍氏の描いた「美しい国」が、チベット人たちの決死の訴 えを看過するような、そんな日本であったはずはない。
 政治家にこういうことをいうのは、釈迦に説法だろうが、第二次大戦後の世界においては、「人権とは、国境・国家を超えて世界において等しく尊重さ れるべきもの」というのがコンセンサスである。こと人権問題に関しては、他国の介入もあり得、それは内政干渉にはあたらないということなのだ。同じ国際社 会に生きる友人であればこそ、中国に対しても、はっきりともの言わなければならない場面がある。そのような場面で、政治家に勇気を与える、というのもわれ われ国民の大事な役目なのである。
本連載について
めまぐるしい変貌を遂げる中国。日々さまざまなニュースが飛び込んできますが、そのニュースをどう捉え、どう見ておくべきかを、新進気鋭のジャーナリスト や研究者がリアルタイムで提示します。政治・経済・軍事・社会問題・文化などあらゆる視点から、リレー形式で展開する中国時評です。
執筆者
富坂聰氏、石平氏、有本香氏(以上3名はジャーナリスト)
城山英巳氏(時事通信中国総局記者)、平野聡氏(東京大学准教授)
森保裕氏(共同通信論説委員編集委員)、岡本隆司氏(京都府立大学准教授)
三宅康之氏(関西学院大学教授)、阿古智子氏(早稲田大学准教授)
更新 : 毎週月曜、水曜