それは チベットに1959年に侵入して 中国領と主張するも、たいした
抵抗も 諸外国から大きな反発を当初受けなかった歴史がある。
チベットに秘められた鉱物資源、豊富な水などの自然、豊かな観光資源を自分のものにせんとして、 チベット人から 自由を奪い、言葉を奪い、宗教を奪って 今もチベット人への弾圧を続けている。
昨年の東日本大震災が起きた頃から 50人以上の 若い僧侶や尼僧が
体に火を被り 焼身抗議を続けている事は 欧米では大変センセーショナル報道されているが、日本ではパンダに対する話のほうが先行している。
話の本質が見えないマスコミも問題があるが、我々の身に チベットが
おかれている状況と同じ事が起きている事にきがつかなければならない。
公船には退去要請のみ=国連条約で権利保障―海保
時事通信 9月14日(金)22時30分配信
海上保安庁によると、尖閣諸島付近の領海に侵入した6隻の中国船はいずれも公船だったため、領海外への退去要請を続けることしかできなかった。国連海洋法条約に基づき、実力行使が許されないためだ。
違法操業している外国漁船などには、出入国管理法や外国人漁業規制法など国内法を適用し、進路を規制したり乗組員を逮捕したりできる。先月、魚釣島に不法上陸した香港の抗議船に対しては、実際に海保の巡視船艇が放水や進路妨害などで対抗した。
これに対し、同条約では軍艦や公船など政府の支配下にある艦船への実力行使を認めていない。このため、並んでの航行や追尾などでプレッシャーをかけるほか、領海であるとの主張を繰り返すことしかできないという。
公船の領海侵入に弱い対抗措置
「海監」のうち50、51、27の3隻をみると、中国側が尖閣国有化への対抗措置を周到に準備していたことがわかる。50は昨年7月の配備で夜間運用できるヘリを搭載。51と27も2000年代に新造された大型艦。満を持して能力の高い艦艇を投入してきたといえる。
中国農業省漁業局幹部は尖閣周辺に漁業監視船を送る準備を進めていると明らかにした。漁業監視船「漁政」が漁船を引き連れてくることも想定され、藤村修官房長官はそうした事態に備え関係機関の「緊密な連携」の必要性を強調したが、すでに綻(ほころ)びがみえる。
首相官邸は先月中旬以降、領海警備強化に向けた担当者レベルの関係省庁会議を断続的に開いているが、防衛省は排除された。対中配慮とみられるが、防衛省幹部は「漁政と漁民が押し寄せ、不測の事態が起きれば海上警備行動も現実味を帯びるはずだが…」と困惑している。