パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

なぜか報道されない安倍総理のセキュリティダイアモンド構想

<台湾の声>【頑張れ、安倍総理】アジアの民主主義セキュリティダイアモンド
 

なぜか報道されない安倍総理のセキュリティダイアモンド構想


  以下是非ご一読を!素晴らしい構想です。
  Asia’s Democratic Security Diamond
 http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe
  アジアの民主主義セキュリティダイアモンド
   
   2007年の夏、日本の首相としてインド国会のセントラルホールで演説した際、私は「二つの海の交わり」 ─1655年にムガル帝国の皇子ダーラー・シコーが著わした本の題名から引用したフレーズ─ について話し、居並ぶ議員の賛同と拍手喝采を得た。あれから5年を経て、私は自分の発言が正しかったことをますます強く確信するようになった。
  太平洋における平和、安定、航海の自由は、インド洋における平和、安定、航海の自由と切り離すことは出来ない。発展の影響は両者をかつてなく結びつけ た。アジアにおける最も古い海洋民主国家たる日本は、両地域の共通利益を維持する上でより大きな役割を果たすべきである。
 
  にもかかわらず、ますます、南シナ海は「北京の湖」となっていくかのように見える。アナリストたちが、オホーツク海ソ連の内海となったと同じく南シナ 海も中国の内海となるだろうと言うように。南シナ海は、核弾頭搭載ミサイルを発射可能な中国海軍の原潜が基地とするに十分な深さがあり、間もなく中国海軍 の新型空母がよく見かけられるようになるだろう。中国の隣国を恐れさせるに十分である。
 
  これこそ中国政府が東シナ海尖閣諸島周辺で毎日繰り返す演習に、日本が屈してはならない理由である。軽武装の法執行艦ばかりか、中国海軍の艦艇も日本 の領海および接続水域に進入してきた。だが、このような穏やかな接触に騙されるものはいない。これらの船のプレゼンスを日常的に示すことで、中国は尖 閣周辺の海に対する領有権を既成事実化しようとしているのだ。
 
  もし日本が屈すれば、南シナ海はさらに要塞化されるであろう。日本や韓国のような貿易国家にとって必要不可欠な航行の自由は深刻な妨害を受けるであろう。両シナ海は国際海域であるにもかかわらず日米両国の海軍力がこの地域に入ることは難しくなる。
 
  このような事態が生じることを懸念し、太平洋とインド洋をまたぐ航行の自由の守護者として、日印両政府が共により大きな責任を負う必要を、私はインドで 述べたのであった。私は中国の海軍力と領域拡大が2007年と同様のペースで進むであろうと予測したが、それは間違いであったことも告白しなければならな い。
 
  東シナ海および南シナ海で継続中の紛争は、国家の戦略的地平を拡大することを以て日本外交の戦略的優先課題としなければならないことを意味する。日本は 成熟した海洋民主国家であり、その親密なパートナーもこの事実を反映すべきである。私が描く戦略は、オーストラリア、インド、日本、米国ハワイによって、 インド洋地域から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイアモンドを形成することにある。
 
  対抗勢力の民主党は、私が2007年に敷いた方針を継続した点で評価に値する。つまり、彼らはオーストラリアやインドとの絆を強化する種を蒔いたのであった。
  (世界貿易量の40%が通過する)マラッカ海峡の西端にアンダマン・ニコバル諸島を擁し、東アジアでも多くの人口を抱えるインドはより重点を置くに値す る。日本はインドとの定期的な二国間軍事対話に従事しており、アメリカを含めた公式な三者協議にも着手した。製造業に必要不可欠なレアアースの供給を中国 が外交的な武器として使うことを選んで以後、インド政府は日本との間にレアアース供給の合意を結ぶ上で精通した手腕を示した。
 
  私はアジアのセキュリティを強化するため、イギリスやフランスにもまた舞台にカムバックするよう招待したい。海洋民主国家たる日本の世界における役割 は、英仏の新たなプレゼンスとともにあることが賢明である。英国は今でもマレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドとの五カ国防衛取極 めに価値を見いだしている。私は日本をこのグループに参加させ、毎年そのメンバーと会談し、小規模な軍事演習にも加わらせたい。タヒチのフランス太平洋海 軍は極めて少ない予算で動いているが、いずれ重要性を大いに増してくるであろう。
 
  とはいえ、日本にとって米国との同盟再構築以上に重要なことはない。米国のアジア太平洋地域における戦略的再編期にあっても、日本が米国を必要とするの と同じぐらいに、米国もまた日本を必要としているのである。2011年に発生した日本の地震津波原子力災害後、ただちに行なわれた米軍の類例を見ない ほど巨大な平時の人道支援作戦は、60年かけて成長した日米同盟が本物であることの力強い証拠である。
 
  私は、個人的には、日本と最大の隣国たる中国の関係が多くの日本国民の幸福にとって必要不可欠だと認めている。しかし、日中関係を向上させるなら、日本 はまず太平洋の反対側に停泊しなければならない。というのは、要するに、日本外交は民主主義、法の支配、人権尊重に根ざしていなければならないからであ る。これらの普遍的な価値は戦後の日本外交を導いてきた。2013年も、その後も、アジア太平洋地域における将来の繁栄もまた、それらの価値の上にあるべ きだと私は確信している。
 
 

アルジェリアでの日本人に対する襲撃が行われたために、安倍晋三首相はインドネシアの訪問を急遽切り上げて帰国した。
 しかしそこで本来話すはずであった演説が、いま人々の間に読み継がれて、静かな感動を呼んでいる。そこには私がずっと主張してきた「海洋アジア」の連帯をもって、言外に支那の暴虐をくい止めようという意志が明らかに示されているのだ。
 <開かれた、海の恵み/日本外交の新たな5原則>
 http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/20130118speech.html
 <日本の国益とは、万古不易・未来永劫、アジアの海を徹底してオープンなものとし、自由で、平和なものとするところにあります。法の支配が貫徹する、世界・人類の公共財として、保ち続けるところにあります。
 わが日本は、まさしくこの目的を達するため、20世紀の後半から今日まで、一貫して2つのことに力をそそいでまいりました。それは、海に囲まれ、海によって生き、海の安全を自らの安全と考える、日本という国の地理的必然でありました。時代が移ろうとも、変わりようはないのであります。
  2つのうち1つは、米国との同盟です。世界最大の海洋勢力であり、経済大国である米国と、アジア最大の海洋民主主義であって、自由資本主義国として米国に次ぐ経済を擁(よう)する日本とは、パートナーをなすのが理の当然であります。
 いま米国自身が、インド洋から太平洋へかけ2つの海が交わるところ、まさしく、われわれがいま立つこの場所へ重心を移しつつあるとき、日米同盟は、かつてにも増して、重要な意義を帯びてまいります。>
 以下、読んでいただくとわかるが、凛々たるものである。ここまで誰が味方で誰が敵かを明言した首相はいなかった。文章としてもまことに格調が高い。
 この原稿は実際には読まれなかったにしてももちろんホワイトハウスに届いているであろう。実に同じ時にこんなことがあった。
 <クリントン長官の「尖閣」発言に中国が反発>
 http://news.livedoor.com/article/detail/7332512/
 <尖閣諸島をめぐって、クリントン国務長官18日、「日本の施政権を害そうとする、いかなる一方的な行為にも反対する」と中国をけん制した。>
 これが外交というものである。
 あなたや、あなたも、そろそろ、安倍さんの演説の原稿を読み終わられたであろうか。なかなか感動的でしょう。内政の部分が面白い。たとえばこの部分である。
 <いままで、育てることを怠ってきた人的資源もあります。日本女性のことですが、わたくしはこれらのポテンシャルを一気に開放し、日本を活力に満ちた、未来を信じる人々の住む国にしたいと考えています。>
 経済の新たなる成長にはこれは欠かせないのだ。田嶋陽子さんが聞けば泣いて喜びいや「安倍が言っているんでしょ。あの人嫌い。戦争しそうなんだもん」とおっしゃりそうだが。田嶋さんがいつも主張しているのとまったく同じことを安倍さんは構想しているのだ。今後、もういちど経済成長のロケットに点火するとすれば眠っている資産を活用するしかない。それは女性の雇用と、高齢者の能力と資産の活用だ。
 演説のかなりな部分を、東日本大震災に対してインドネシアの人々がどれほど心を寄せてくれたを、安倍さんはさいている。私も今回、はじめて知ったことばかりだ。なんと、「桜よ」という歌を、インドネシア語500人が合唱してくれたという。
 <2011311日の悲劇を知り、心をいためたエン塾の学生たちは、日本よがんばれ、桜のように、世界で咲き誇れという歌を、美しい曲に乗せてくれました。
  そして51日、30を超す大学から500人の学生がつどい、すばらしい合唱をしてくれたのです。>
 安倍さんはそれを拙いインドネシア語で現地で話すはずだった。それは文字通り「幻」となった。私は今日、こうしてほとんどの人が目にすることがなかったであろう原稿をお伝えした。一人でも多くの日本人に、これを読んでもらうべく、あなたや、あなたが広めていただけると幸いだ。
 政治とは外交とは、言葉である。直近の最悪の何年かだけではなく、それをこの国は忘れていた。言葉のデフレも進行していたのである。それを今こそ止めようではないか。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
(c)2013 勝谷誠彦katsuyamasahiko.jp All Rights Reserved.
問合せ:info@katsuyamasahiko.jp
情報提供・感想:stealth@katsuyamasahiko.jp
購読解除:http://katsuyamasahiko.jp/procedure/dissolve
発行:株式会社 世論社