~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023)8月20日(日曜日)
通巻第7871号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
恒大集団、在米資産差し押さえを懼れ、破産申請
とうに破産しているのにゾンビはまだ命脈を保っているのは何故?
******************************
8月17日、恒大集団はニューヨークの裁判所に、米連邦破産法の
碧桂園の海外展開で一番目立ったのはマレーシアだが、オーストラ
筆者は2020年ごろから警告してきたが、ゾンビが不死身なのは
中国の不動産ゾンビの倒産連載はいずれ「リーマン・ショックの十
中国国家統計局の発表する公式数字は三割水増しがほぼ常識。中国
無錫が拠点の「国連証券」のデータが比較的客観的と言われ、それ
下記は主要都市の不動産の値下がり率(2018年ピークから23
都市名 値下がり率と地区の特賞
~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~
西安 27%(陝西省は景気がどん底。玄宗皇帝ゆかりの地だが)
太源 23%(山西省は日本仏教界との交流も疎遠となり過疎地となった
天津 20%(この国際都市は北京の犠牲となった側面)
煙台 19%(山東省は軍人が多いし、対岸は韓国)
哈爾浜 19%(東北の貧困地区の代表とされた)
瀋陽 18%(日本時代の奉天。西武など撤退)
鄭州 18%(古都もかたなし)
長春 18%(日本時代の新京。韓国企業が目立ったが)
南昌 17%(南昌蜂起の革命原点だが)
昆明 16%(期待したラオス新幹線が低迷)
青島 16%(韓国企業の撤退がめだつ)
武漢 15%(コロナ発生の地。日本企業が規模縮小)
南寧 13%(広西チワン自治区のバブルの中心だった)
杭州 12%(アリババ本社付近は15%下落)
大連 11%(万達集団も風前の灯火か)
広州 11%(華僑の本場だが、冴えない)
仏山 9%(ここが碧桂園の本社)
廈門 8%(台湾から投資が急減)
成都 7%(四川省も外国企業の撤退が相次いだ)
「普通の国」の統計では不動産業界全体の取引実態から価格変化を
実際の値引き分などを公表しない。
したがって本当の下落率は分からないのだ。恒大、碧桂園、緑地、
通常、バブル崩壊となると、「半値八掛け二割引き」、つまり68
◎☆□☆み□☆☆□や☆◎☆□ざ☆□△◎き☆□☆◎