中国人が買い占めに走る「伽羅」に日本の仏教界が困っている
NEWS ポストセブン 7月30日(水)7時6分配信
いつ崩壊するか分からないと囁かれる中国バブル。それだけに中国の富裕層は、虎視眈々と私有財産を増やそうと買い占めを行っているわけだが、ゴールドや海 外の土地といった高価なものから、おむつや粉ミルクといった日用品まで、自分たちが得するものであれば、とことん手を伸ばす姿勢は節操がないというかすご いというか…。
中国では土地の私有を認めておらず、土地の社会主義公有制を実施している背景がある。それだけに私有財産を増やせるものであれば、何にでも飛びつく習性があるのだ。そんな彼らが今ひそかに買い占めているものが、『伽羅』である。
伽羅とは、ベトナムを主とした東南アジアで採れる香木の一つで、日本でも高級なお線香の原料として重宝されている品物。その匂いは、“神が創った香り”と まで言われ、数年前にワシントン条約の2種に指定され、許可がないと輸出入ができないほど。もちろん、それに伴い価格も高騰し、20年前には10gで1万 円だったものが、現在では、1gで2万円前後に変動してしまっている。採出も難しくなる一方で、さながらその価値はゴールドのように扱われているのだ。
今後も価格が上昇することが期待されるため、中国人が私有財産として目をつけはじめたわけだが、この状況に困っているのが日本の仏教界だという。
「伽羅は、格式の高い寺社で使われる線香の原料になります。ですが、その伽羅が中国人の買い占めに遭い、とにかく手に入らない。手に入ったとしても価格が 急騰していて、非常にコストがかかる。お線香だったら何でもいいじゃないかと言われるかもしれませんが、お寺にも格付けがあるので、そういうわけにもいか ない」(寺社関係者)
実際、日本の寺社界隈では、「中国人の伽羅買占めを何とかしろ」という戒厳令が敷かれているほどだとか。
「そもそも中国は道教の国です。ロウソクや線香を使いますが、その質は重要視していない。むしろ、祭壇に「焚紙炉」(ふんしろ、紙の焼却炉)があり大量の 紙銭を燃やすことこそ意義がある。加えて、中国は大規模な廃仏毀釈を繰り返している歴史があり仏教への理解度は低い。伽羅を宗教的な理由ではなく、私有財 産目的で買い占めているのは、仏僧としてやりきれないです」(前出・寺社関係者)
紙銭を焼くことで、あの世に送金し、現世の罪を軽くする…そんな意味を含むこの行いは、まさしく“地獄の沙汰も金次第”という中国人の考え方そのものだという。現世でも、あの世でもお金が第一。中国人にとっては、信じるものは金だけということなのだろう。
中国では土地の私有を認めておらず、土地の社会主義公有制を実施している背景がある。それだけに私有財産を増やせるものであれば、何にでも飛びつく習性があるのだ。そんな彼らが今ひそかに買い占めているものが、『伽羅』である。
伽羅とは、ベトナムを主とした東南アジアで採れる香木の一つで、日本でも高級なお線香の原料として重宝されている品物。その匂いは、“神が創った香り”と まで言われ、数年前にワシントン条約の2種に指定され、許可がないと輸出入ができないほど。もちろん、それに伴い価格も高騰し、20年前には10gで1万 円だったものが、現在では、1gで2万円前後に変動してしまっている。採出も難しくなる一方で、さながらその価値はゴールドのように扱われているのだ。
今後も価格が上昇することが期待されるため、中国人が私有財産として目をつけはじめたわけだが、この状況に困っているのが日本の仏教界だという。
「伽羅は、格式の高い寺社で使われる線香の原料になります。ですが、その伽羅が中国人の買い占めに遭い、とにかく手に入らない。手に入ったとしても価格が 急騰していて、非常にコストがかかる。お線香だったら何でもいいじゃないかと言われるかもしれませんが、お寺にも格付けがあるので、そういうわけにもいか ない」(寺社関係者)
実際、日本の寺社界隈では、「中国人の伽羅買占めを何とかしろ」という戒厳令が敷かれているほどだとか。
「そもそも中国は道教の国です。ロウソクや線香を使いますが、その質は重要視していない。むしろ、祭壇に「焚紙炉」(ふんしろ、紙の焼却炉)があり大量の 紙銭を燃やすことこそ意義がある。加えて、中国は大規模な廃仏毀釈を繰り返している歴史があり仏教への理解度は低い。伽羅を宗教的な理由ではなく、私有財 産目的で買い占めているのは、仏僧としてやりきれないです」(前出・寺社関係者)
紙銭を焼くことで、あの世に送金し、現世の罪を軽くする…そんな意味を含むこの行いは、まさしく“地獄の沙汰も金次第”という中国人の考え方そのものだという。現世でも、あの世でもお金が第一。中国人にとっては、信じるものは金だけということなのだろう。
沈香(じんこう、正しくは沈水香木(じんすいこうぼく))は、代表的な香木の一つ。
東南アジアに生息するジンチョウゲ科ジンコウ属(学名:アクイラリア・アガローチャ Aquilaria agallocha)の植物である沈香木などが、風雨や病気・害虫な どによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったものである。原木は、比 重が0.4と非常に軽いが、樹脂が沈着することで比重が増し、水に沈むようになる。これが「沈水」の由来となっている。幹、花、葉ともに無香であるが、熱 することで独特の芳香を放ち、同じ木から採取したものであっても微妙に香りが違うために、わずかな違いを利き分ける香道において、組香での利用に適している。
沈香は香りの種類、産地などを手がかりとして、いくつかの種類に分類される。その中で特に質の良いものは伽羅(きゃら)と呼ばれ、非常に貴重なものとして乱獲された事から、現在では、ワシントン条約の希少品目第二種に指定されている。
「沈香」はサンスクリット語(梵語)でaguru(アグル)またはagaru(アガル)と言う。油分が多く色の濃いものをkālāguru(カーラーグル)、つまり「黒沈香」と呼び、これが「伽羅」の語源とされる。伽南香、奇南香の別名でも呼ばれる。沈香の分類に関しては香道の記事に詳しい。
強壮、鎮静などの効果のある生薬でもあり、奇応丸などに配合されている。
前号で触れた様に、沈香とは、沈香樹の中に生成された特殊な部分であり、形や色、品質は千差万別です。その違いが何に依ってもたら されるのかは、明確には解明されていません。香道における「六国」は、沈香の種類を、その産出国をもとに分類したものと考えられていますが、実際には伽羅 と羅国、真南蛮と真那賀、そして志野流で用いられる佐曽羅と寸門陀羅は、それぞれ同じ産地から得られることが多いのです。私見では、沈香の生成に関与する 菌の種類の違いが、最も大きな要因ではないかと推測するのですが、残念なことに、それを立証するのは極めて困難と言えます。
乱獲に依って枯渇の危機を迎えている香木資源を、産地の自然環境と共に健全に回復させる為にも、私利私欲や売名を目的としない研究機関の協力を得 て、沈香の生成の神秘を解明し、次代での収穫に希望を繋ぎたいと願っています。良質の香木が存在し続けてこそ、世界に類を見ない日本独特の香りの文化が、 綿々と継承されてゆけるからです。
さて、伽羅と沈香の違いについて触れておきたいと思います。
両者は、原木の種類が同じであるという点で、同じ仲間と考えられます。しかしながら、「伽羅とは、最高級の沈香である」との表現は、必ずしも的確で はないのです。なぜならば、同種の原木から生成されるにも拘らず、伽羅は、他の沈香とは全く異なる特質を備えているからです。それは、ひとことで言い表わ すならば、「樹脂分の粘着性」です。のこぎりで挽き比べると分かり易いのですが、どんなに質の良い沈香でも、粉はさらさらと乾いているのに対して、伽羅の 場合は、どんなに質の悪いものでも、多少の粘り気があり、さらさらにはなりません。従って、手に取ってみても、沈香は枯れた印象で、常温ではあまり香りを 出さないのですが、伽羅はどことなくしっとりとした感じで、高級テンぺルアルコール分を含有する為か、ほのかに芳香を発します。