平成28年(2016)7月4日(月曜日)
通算第4954号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダッカのISテロの対応、日本とイタリアは、こうも違うのか 「激しい怒り、全力を尽くす」日本と、「狂信者には屈しない」とイタリア
**********************ダッカで起きたISのテロは、日本人七名、イタリア人九名、アメリカ人ひとり、インド人一人の痛ましい犠牲者が出た。テロの犯人はバングラの裕福な家庭の息子等で、大学へ通う高学歴、インテリでもあった。
高級住宅地のならぶダッカの新興地域には米国、日本、韓国、露西亜の大使館があり、付近は近代的なビル、瀟洒なショッピングモール、贅をこらしたレストランが並ぶ。バングラの庶民から見れば高嶺の花、スーパーに入っても並んでいる商品が違う。
襲われた高級レストランは、この地域にあった。
筆者はバングラへ二回行っているが、十数年前に「バングラの東大」と言われるダッカ大学へ行った折、マオイストのポスターがキャンパスに張り巡らされていて驚いたものだった。ベンガルのマオイストは武装している。
こんどはISの洗脳を受けた若者が突出した。
なにしろ日本より狭い国土面積に、日本より多い人口を抱えるバングラデシュ。貧困と隣り合わせ、突然の狂気。先日のイスタンブール空港のテロ事件でも、筆者はその三日前に、あの空港ロビィにいた。
テロに隣り合わせにいることを誰もが自覚した。
日本の対応は「遺族への弔意」「特別機」そして、テロへの怒気、各国と協調してテロの対応に全力を尽くす」である。
イタリア首相はダッカテロで何と発言したか。
イタリアは違った。レンツォ首相は「イタリアは団結している。われわれはISなど狂信者には屈しない(撲滅まで断固戦う)」と言った。
日本の首相の発言には戦う姿勢が弱くないか。
◎○◎み○○○や△○○ざ○○○き▽○○