パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

強硬派仏教徒集団の台頭、 覆される「平和的哲学」のイメージ

強硬派仏教徒集団の台頭、                 覆される「平和的哲学」のイメージ

2018年3月19日12:56発信地:香港/中国


イメージ 1

ミャンマーヤンゴン郊外にある僧院で集会に出席する仏教指導者のウィラトゥ師(2013年6月27日撮影)。(c)AFPPHOTO / Ye Aung THU

 

【3月19日AFP】欧米諸国での仏教に対するイメージは、本質的に平和的な哲学として成り立っているというものだが、近年アジアの一部で小さいながらも影響力を増している強硬派の仏教徒集団らが掲げる暴力的な理念が、この寛容的なイメージを覆している。

例えばスリランカでは先ごろ、仏教徒による反イスラムの暴動が発生し、少なくとも3人が死亡、200か所以上のモスクや住宅が破壊されたばかり。

ミャンマーでは扇動的な仏教指導者、ウィラトゥ(Wirathu)師に率いられた超国家主義の仏僧たちが、少数派のイスラム教徒に対する圧力を強めながら、イスラム系民族ロヒンギャRohingya)70万人近くが隣国バングラデシュに逃れざるを得なくなった政府軍による弾圧に歓喜している。

さらにその隣のタイでは著名な仏僧が、イスラム教の寺院モスクを焼き払えと信徒たちに呼び掛け、物議を醸している。
非暴力な宗教とのイメージのある仏教だが、これらの例のように攻撃的な理念を掲げる仏教徒集団の台頭をもたらしているものは何なのだろうか。

このほど、仏教と暴力に関する書籍を書き上げた米オハイオ州・ヤングスタウン州立大学(Youngstown State University)の宗教専門家、マイケル・ジェリソン(Michael Jerryson)氏によると、他の宗教と同様に、仏教でも宗教を使って暴力を正当化してきた教徒たちは歴史上みることができるという。

アジアでの最近の例をみると、こうした攻撃的な仏教徒の矛先はイスラム教徒に向かっている。

アフガニスタンで旧支配勢力のタリバンTaliban)がバーミヤン石仏(Bamiyan Buddha)を破壊し、またテロとの戦い」のスローガンが叫ばれてからは、ゆがんだ歴史的な恨みが「最近のイスラム嫌悪と重なることとなった」とジェリソン氏は言う。

 
■「イスラムの侵略」を脅威に掲げ
仏教とイスラム教は、歴史上の大部分で平和的に共存し、交易を行ってきた。しかし、仏教の原理主義者たちはイスラム教を侵略的なものとして描く。古くはマレーシアやインドネシアの古代仏教帝国を倒し、現代でもイスラム過激派の「聖戦」やイスラム教徒の出生率の高さが仏教諸国を脅かしていると主張しているのだ。
イスラム教徒に敵対的で扇動的な説教を展開してきたミャンマーのウィラトゥ師は、ミャンマー人口のわずか4%のイスラム教徒が同国の仏教徒のせん滅を企てていると信者に説き、フェイスブックでも同様の主張を繰り返し発信している。また同師が率いる「ミャンマー愛国協会」(略称マバタ、Ma Ba Tha)は異なる宗教間の婚姻の禁止や改宗の禁止の法制化を推進している。
スリランカでは過激な仏教徒らが主流化し、僧侶らが機動隊と衝突したり反政府デモを率いたりしている。26年に及んだ内戦中、仏教徒を中心とする多数派民族シンハラ(Sinhalese)の中の超国家主義者たちの怒りは、ヒンズー教徒であるタミル人に集中していた。だが、2009年にタミル人の反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラTamil TigerLTTE)」が打倒されると、強硬派の矛先は人口の10%を占めるイスラム教徒へと向かった。
スリランカのこうした運動の最も著名な指導者、僧侶のガラゴダ・アッテ・グナナサラ(Galagodaatte Gnanasara)師は、ヘイトスピーチ(憎悪表現)とコーランを侮辱した罪に問われた。最近も「コーランが禁止されるまで、家一軒一軒を訪問し運動を続ける」と発言している。
タイでは反イスラム強硬派はそれほど成功を収めてはいない。しかし、イスラム教徒のマレー人が多い南部では緊張状態が続き、過去10年間に暴動で死亡した民間人は6500人以上に上っている。その大半がイスラム教徒だ。

■暴力を正当化
自らが直接参加しなくても、仏教の僧侶たちは暴力を引き起こすことができると専門家らは言う。
それどころか「非常にまれないくつかの例を除いて、仏僧集団が自分たちで暴力を行使することはない」と、ノルウェー神学学校(Norwegian School of Theology)のイズリン・フリデンルント(Iselin Frydenlund)氏は指摘する。「その代わり、仏僧たちは他の者たち、自警団や民間人、警察や兵士などが行使する暴力を正当化する理由付けをするのだ」
またこうした集団をたきつけているのは、世界的なイスラム嫌悪の風潮だけではなく、植民地時代の歴史やグローバリゼーション、世俗主義の進展なども一役買っていると同氏は言う。「人々は自分たちの伝統が失われつつあると感じている」

そして「歴史的には真実ではないが、イスラム教徒を仏教徒の敵とレッテル貼りすることで、両者は敵対関係にあるという認識を強化する」「すでにダメージは与えられており、信頼感は崩れ、恐怖感が生み出されている」とフリデンルント氏は説明した。(c)AFP/JeromeTAYLOR

 

貼り付け元  <http://www.afpbb.com/articles/-/3167528?page=3>