パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

なぜ中国は日本に憧れ続けているのか



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)6月11日(火曜日)
通巻第6106号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

カーター元大統領(94歳)がトランプと会談していた
中国をいかに扱うかの手ほどきをトランプに講釈したとか。

****************************************
 
カーター元大統領、病院にいたと思いきや超高齢をおして地元ジョージア州の教会でときに「講和」を垂れている。先週、カーターは日曜教室に現れ、中国との競合のありかた、世界一のスーパーパワーとは何かについて語った。
 
カーターはトランプ大統領に長い手紙を書いていた。
それはトランプが仕掛けた米中貿易戦争の行く末を案じて、かれの信じる「解決策」を盛り込んでいたそうで、それをトランプは読んだ。カーターはトランプ大統領から直接電話を貰ったときは驚いたという。
 
そして日時を明らかにしなかったがカーターはホワイトハウスに招かれ、話し込んだ。「世界一のスーパーパワーの座を中国が脅かそうとしている。だから米国は対応しているのだ」とするトランプに対して、カーターは「まずその『スーパーパワー』とは何かを定義しましょう。軍事力で突出することだけがスーパーパワーではない。生活の豊かさ、とくに押しつけなくても、ソフトパワーの価値観が拡がり、影響を与えるということが本当のスーパーパワーです」などとありきたりのことを述べたそうな。
 
ジョセフ・ナイの提唱したソフトパワーは、たしかに米国のリベラル派に受け入れられ、逆にそれが米国を弱くした。トランプはそうした安易で、決然としない外交に別れを告げようとしている筈だったのでは?
 
カーターは1979年に中国と国交を開いた。ニクソン訪中から国交樹立までに七年の歳月をかけたのも中国が変化し始め、文革に終止符を打ったこと、そして台湾との関係で米国は台湾を擁護するために「台湾関係法」を制定し、そのあとに国交を結ぶに至った。
 
「国交回復から以後、中国は徐々に従来の価値観を変え、戦争に訴えることはなくなった」とカーターは自慢げに言った。つまりカーターは「米中の軍事対決は道草であり、ソフトパワーでは米国が優位にある」と発言したらしい。
 
共和党内は対中タカ派が主導権を握り、その中心人物はマルコ・ルビオ上院議員だが、議会対策でいまのところ円滑化している関係を保ちながら、他方でトランプは、彼らとのチャンネルだけではなく、ハト派の意見も聞いていることは注目しておくべきだろう。
 
カーターとの会談に影響されたわけではないのだろうが、トランプは月末にまたG20出席のため来日する。
そして大阪に滞在中、習近平と『公式』の夕食会を開催すると随行筋が明かした(サウスチャイナモーニングポスト、6月11日)。
 
◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(休刊予告)小誌は海外取材のため6月15日―23日が休刊となります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆
書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
魏志倭人伝』は日本を「倭」、「邪馬台国」「卑弥呼」などと蔑視表現
倭はこびと、邪馬台国とは「邪な」くに、卑弥呼は「卑しい」の意味である
 
石平『なぜ中国は日本に憧れ続けているのか』(SB新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
意外な題名。だが或る面で中国が日本を憧憬していることは真実である。評者(宮崎)も過去におよそ数百の中国人と付き合ってきたが、いかにも中国人らしいマナー、人生観、拝金主義を目の当たりにしながらも、教養のある人々、とくに知識層の中国人が内面のどこかで、日本に憧れを抱いていることを会話や仕草から実感してきた。
一般庶民に到っては素朴な憧れ、物質の豊かさへの渇望から湧き上がるものだった。
魏志倭人伝』は日本を「倭」、「邪馬台国」「卑弥呼」などと蔑視表現した。倭はこびと、邪馬台国とは「邪な」くに、卑弥呼は「卑しい」の意味だから、上から目線だった点で傲慢すぎる文章が並ぶ。
いまもこの表現力の貧弱さはかわらず、チベットは西の倉庫(西蔵)、ウィグルを「新彊」(あたらしいド田舎)と呼んでいる。日本に対しては悔しくて仕方がないから「反日」「愛国無罪」となる。
だが実態は異なる。
歴史を紐解いても、遣唐使、遣隋使、遣日使の実態をみればわかる。
日本から中国へ留学に行った高僧も官僚も学生も、みな日本へ帰ってきた。望郷の念、おさえ難く、帰国船が難破して越南に流された阿倍仲麻呂は、失望して長安へ戻ったが、望郷の詩を遺した。
ところが「遣日使」として日本にやってきた大量の中国人(遣唐使、遣隋使より多い)の殆どが帰国せず、日本に残留し、やがて帰化した。鑑真は一生かけて五回渡航を試みて失敗し失明に到っても「六度目の正直」でついに日本にやって来た。
なぜそうだったのか。
 
本書で石平氏は、遣唐使より遙か昔、秦の始皇帝の時から日本への憧れがあったことを古文書を基にして、追求していく。
徐福は秦の始皇帝の命を受けて不老不死のクスリをもとめて日本へやってきた。徐福が上陸したという伝説は全国に残り、なかでも有力視されているのは和歌山県新宮市である。そんな古き昔から中国は日本を「三神山」と呼んで憧れを抱き続けた。
三神山とは、渤海の先に「神仙」が住むという場所で、「蓬莱」「方丈」「瀛州(東瀛とも)」と意味するが、一説には徐福は、三千の男女を引き連れて、始皇帝を騙して船団を組織させての集団亡命ではなかったのかと解説する歴史家もいる。
余談を書いておけば、新宮市は徐福公園をつくり入り口は徐福門。中国では浙江省連港市に近年「徐福村」が発掘され、実在したことは考古学的にも証明されたという報道もある。
正史のほうの『三国志』では、高句麗は「人々の性格はせっかちで荒っぽく、略奪を好む」「男女の風俗は淫らである」と莫迦にしているが、一方、日本人に関しては「倭人の風俗には節度がある」「家屋にはまじきり(部屋)がある」「倭人の葬式には、棺はあるが、郭はない。土をもりあげて墓を造る」「父子、男女の差別はない」(註「郭」は「木」扁)。
つまり「儒教の伝統においては、葬式をきちんと行うかどうかは、民族の文明度をはかる重要な物差し」であって、「明らかに日本を称賛していることになる」と石平氏は言う。
また「日本女性はつつましやかで、焼き餅を焼かない。追いはぎやこそ泥がなく、争いごとも少ない」と書かれている。
こうなると中国から見て日本は理想郷ではないか。
 
そして『随書』ともなると、日本の「人々の性質は素朴であり正直であり、雅びやかでさえある」となって、石平氏に拠れば「中華文明で相手のことを『雅風あり』と評価するのは、まさに最高の讃辞」だという
げんに日本に留学した魯迅は、目覚めて近代文学の画期生を学び、秋?となると和服に日本刀、清王朝の迷妄に立ち向かった女性革命家として活躍した。彼女も日本留学組みだった。(註 秋?の「?」は王扁)。
かれらは日本の精神を学んで帰国したとも言える。
やがて改革開放後、中国人がびっくり驚き憧れ模範としたのが「おしん」だった。だから現代中国において、表面的には反日教育、ところがかなりの中国の若者には「精日」(精神的には日本人)が夥しくなった。
年間600万近く来日する中国人の若者の行動をみていると、そのことはよく理解できる。
かれらは日本でのびのびと闊達に、中国では味わえなかった自由を享受し、日本料理に舌鼓を打ちながら、日本文化のいごこちの良さに震えているではないか。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
 
【知道中国 1908回】
――「支那は日本にとりては『見知らぬ國』なり」――鶴見(2)
鶴見祐輔『偶像破壊期の支那』(鐵道時報局 大正12年
 
1911年の辛亥革命によって清朝は崩壊し、アジアで初の立憲共和制のカンバンを掲げた中華民国が新たに誕生したものの、混乱は募るばかり。
中華民国政府を名乗りはしたが、全土を統一しているわけではない。国内では各地に軍閥が割拠する一方、列強諸国による資源と利権の分捕り合戦は止まない。まさに諸橋の言う「破国」である。
 
新文化運動の担い手たちは「破国」の背景に伝統を見据え、伝統の柱である儒教と対決することで新しい社会を構想した。だが数千年の間、民族を骨がらみに飼い馴らしてきた伝統を簡単に一掃できるわけがない。
 
これまで読み進んできた紀行文の書き手の多くは視点の軸足を伝統に置き、時代と伝統の齟齬ぶりを語っていたように思う。
だが鶴見はそうではなさそうだ。むしろ伝統によって形作られてきたものを「偶像」と見做し、その「偶像」を破壊しようとする試みの中に新しい時代の息吹を見いだそう。この動きを世界文明の中心が大西洋から太平洋へ――世界文明の担い手が西欧民族から東洋民族へと移る世界史的大転換の中で読み取ろう。
支那が「太平洋の樞鍵」としての日本と「和」し、世界史の新しい時代である「太平洋時代の最大因子」として応分の働きができるか否かを問い質し、そのことを確かめようとした旅であったように思う。
 
鶴見の旅は1922(大正11)年5月初めの北京から始まる。
その日、鶴見はアメリカでデューイから学んだプラグマティズム哲学を引っ提げて颯爽と帰国し、文学革命の旗手として縦横無尽の働きをみせる胡適を訪ねた。そんな鶴見に向って「儒教なんてものは、支那では死んで仕舞つた」と、「胡適君が、涼しさうな顔をしたまゝ、何の苦もなく言つてのけた」。かくて鶴見は「自分は思はず愕然と」する。
 
鶴見は胡適訪問の理由を「或る運動の正體を觀るには、その運動が産出した多くの文獻を見るよりも、寧ろ其の運動を指導して居る人々に會ふことが必要であると常に考へて居た」からだと綴る。
 
「今眼の前に淡泊な風に話をして居る胡適君は、三十そこそことは思へないほど若々しかつた」のだが、学者としては既に大家の域に達している。
「維新前後の日本人の中には、もつと若くして既に一家の説を成すだけの造詣を積んだ人もあつた」。胡適やそれら維新前後の若者に較べると、「今日の我々は、如何にも腑甲斐なく感じられた。自分達は、今少し愧ぢて反省しなければならない」と恥じ入る。
 
北京の国立大学を中心に起こった新文化運動についての解説に対し、鶴見が「支那の凡ての問題の根柢に人口問題がある。
支那の病弊として各國人の指摘する支那人の金錢慾と言ふものは、人口過多の國で激しき生存競爭を續けた結果である」と質問し、人口増加は厳存する家族制度がもたらすものであり、新文化運動も「家族制問題の根本に觸れなくてはだめではありますまいか」と続けた。
 
すると「個人主義の影響が、支那の家族制度を崩壞しつゝある實例は、到る處に見受けられる。隨つて家族制度は、將來の支那新文化運動の妨げにはならないでせう」と「胡適君はキツパリ言つた」。「一體胡適君は大層ハツキリ物を云ふ人である」との印象だ。
 
次いで「第二の質問である儒?のことに及んだ」。それというのも「儒?と言う階級意識の強烈なる?義の盛行する支那に於て、果して四民平等を基調とする、共和制度の成立し得べきや」との疑問を持っていたからだ。そこで「儒教の儼存する支那に於て、如何にして家族制度が崩壞致しませうか」と問い質した。
 
すると「胡適君が、驚くべき第二の斷案を下した」という。
さて、そいつは何?
QED
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆
★読者の声 ★READERS‘ OPINIONS
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
--(読者の声1)反日韓国のシンボル的な存在の安重根閔妃について、但馬オサム氏著の『韓国の呪術と反日』(青林堂)は次のような事実を紹介しています。
抗日英雄として韓国民のヒーローとなっている安重根ですが、伊藤博文暗殺当時は、韓国での評価は決して高いものではありませんでした。高宗からし安重根を「物事の理事を解さない流浪人」と唾棄にも等しく切り捨てています。韓国の知識人たちの反応も「馬鹿なことをしてくれた」「国の恥」という見識が大勢でした。ソウルでは1万人規模の伊藤追悼集会が行われ、全国各地に広がったといいます。
ところが、日本の愛国者などに安重根を評価する声があり、これが戦後、韓国で、「日本人も尊敬している安重根」→「罪深い日本人さえ安重根の正論を認めざるを得なかった」→「安重根の行動は正義に違いない」という論法の飛躍があった、と著者推測します。
 
閔妃は戦前の悪女の代表から今や「明成皇后」「誇り高く慈悲深い国母」「日帝の飢狼によって殺害された悲劇の王妃」とされています。国費を私的に浪費し、国政に介入した閔妃が、慈悲深いはずはなく、戦前は言うに及ばず、戦後70年代までは、映画にしても徹底的な憎まれ役として描かれていました。それが、80年代以降完全に逆転したイメージ・ロンダリングが行われるようになったのです。
このきっかけを作ったのが、伽耶大学客員教授の崔基鎬氏によると「日本の愚かな女性作家が閔妃に同情的な本を書いた」ことにあるというのです。愚かな作家が書いた本とは角田房子著「閔妃暗殺―朝鮮王朝末期の国母」です。閔妃殺害を三浦公使の単独計画と決定づけ、日本人の贖罪意識に訴えかけるものでした。「悲劇の王妃」というイメージはこの本から韓国に伝播したのでした。閔妃の息子でのちの純宋は現場にいて、母親を殺したのは、訓練隊隊長の禹範善だと証言したばかりか、日本に亡命していた禹を刺客を送って殺害しています。根拠のないウソを書いた本が基になり、閔妃神話が生まれてしまったわけです。
(「史実を世界に発信する会」 茂木弘道
 
 
 

(読者の声2) 5月末封切りの映画ゴジラ(キング・オブ・モンスターズ)をハノイで鑑賞した。2Dで入場料は7.5万VND(ハノイ)だから日本円で353円になる。日本の入場料が1300円とすれば約三分の一弱。「安い!」

初代ゴジラは1954年に誕生した。設定はゴジラが核実験の放射能による突然変異で誕生したというもの。核実験がゴジラを生んだわけだ。
そして、ゴジラ(1954)の結末は水爆または枯葉剤に雰囲気(イメージ)が酷似する人間(芹沢教授)が開発したオキシジェンデストロイアという兵器にゴジラは敗れるというものだった。
昭和のゴジラは高度成長期で子供向けのカワイク、シンプルなものが主体だが、平成に入って次第にゴジラを怖いものとする方向へゴジラ映画は変化していった。
21世紀を迎えた2001年にはゴジラ映画(ゴジラミレニアム2001)に形相がとても怖い「白目」のゴジラが登場した。白目ゴジラの誕生設定はいままでと異なる。この「白目ゴジラ」はなんと太平洋戦争で死んでしまった旧日本兵の怨念の集合体なのだ。
そして2016年の「シンゴジラバンコクで鑑賞した)」は明らかに日本政府のお役所対応、「北」との外交や福島原発を暗喩していた。シンゴジラは私の一番好きなゴジラ映画でグロテスクだ。ゴジラ(第四形態)の肌は原爆を受けて焼けただれたヒロシマ被爆者の方々のようで痛々しかった。
今回のゴジラ映画(ハリウッド版の3つ目)の設定は核実験でゴジラが誕生したというもの。オキシジェンデストロイヤーで倒されたゴジラは芹沢教授(子?孫?)の原爆特攻(カミカゼアタック)で復活する。
そしてゴジラモスラの助けを得て悪役怪獣・キングギドラを倒すというスジだ。キングギドラの体色は昭和時代には金髪美女を思い出させる金色だったが、今回は「黄土」のような黄土色に代わっている。
感想は、日本も原爆攻撃やミサイル攻撃やEMP攻撃を一度、受ければ国民の意識が変化して復活するのではないかということ。
原爆攻撃ではすでに遅きに失するが、宮崎先生が桜チャンネルの「討論闘論」の最後でおしゃった「令和の改新」のクーには外部環境が絶望的に厳しくなる前提が必要と思う。国民は国家間外交なんてほとんどが考えておらず、拉致被害者なんて「気の毒な他人事」と思っているように見受けられる「能天気」加減だから、「全体主義国家に核ミサイルで狙われていますよ」ということを実感する必要があるという意味である。
なお、2020年のゴジラ映画は「ゴジラキングコング」。アメリカの怪獣ヒーロー・キングコングが日本の怪獣とどう絡むのか、日米関係と相まって楽しみにしている。
(R生、ハノイ
○◎○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(休刊予告)小誌は海外取材のため6月15日―23日が休刊となります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
宮崎正弘の新刊  ■宮崎正弘の新刊  ■宮崎正弘の新刊
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月26日発売(定価 1728円)
++++++++++++++++
宮崎正弘『地図にない国を行く』(海竜社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
●グーグルマップでも見ることができない世界の裏。ガイドブックにない国、地方、秘境。昼と夜でその顔を変えてしまう、あの街。不思議な世界!
写真およそ百枚、256ページ。
●現代は世界の隅々の地図を瞬時に把握できる。世界のどこかで起きている災害もテロ事件も、お祭りもSNSの発達により把握できるが、さて地図に載らない場所が、世界中にある。著者は20代のころから世界各地、時には危険地域も数多く取材してきた。50年以上に渡る取材旅行で訪れた国と地域のなかでも、ガイドブックの地図に載らない世界がある。
――孤島の東チモールモルディブで何が起こり、どのような生活をしているのか。
――世界の秘境と言われるブータン、ネパール、そして日本人が殆ど行かないアジアの国々のなかでも、コタキナバル、クチン、あるいは日本人が寄りつきたくないバングラデシュ。遠き過去の思いでとなったベトナムの激戦地ディンビエンフーを訪ねてみると。。。。
●予約受付を開始しました!
宮崎正弘『地図にない国を行く』(海竜社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
 
♪♪
宮崎正弘明智光秀 五百年の孤独』(徳間書店 定価1620円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――「五百年の孤独」に耐えて、歴史の真実が明らかになった
明智光秀評価の間違いを糺し、従来の「本能寺の変」解釈を根底的にひっくり返す!
これほど誤解された武将はいないが、原因は『光秀ごときが』という黒幕説だった
――信長への過大評価と光秀への過小評価が真実を隠蔽してきた
「主殺し」、「謀反人」という逆宣伝で光秀を貶めたのは秀吉と誠仁親王だった
当時の空気。人々は予兆していた。光秀がことを起こそうとしていることを
――謎は愛宕神社、あの「愛宕百韻」の発句が「ときはいま天の下しる五月哉」にある
――光秀の『文化防衛論』は日本侵略を狙った切支丹伴天連との戦いだった
 
 
♪♪♪
宮崎正弘『余命半年の中国・韓国経済』(ビジネス社。定価1512円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――中国市場から制御不能金融危機が始まる。天文学的債務が爆発寸前だ 
――ファーウェイ排除は次世代技術覇権競争が本質にある
――ソロスが言った。「習近平は西側のもっとも危険な敵」
 
 
♪♪♪♪

『日本が危ない! 一帯一路の罠』(ハート出版。定価1620円)

『AI管理社会・中国の恐怖』(PHP新書。950円)
『米中貿易戦争で始まった中国の破滅』(徳間書店、定価1296円)
アメリカの「反中」は本気だ』(ビジネス社、1404円)
習近平の死角』(育鵬社、1620円)
『日本が全体主義に陥る日  旧ソ連圏30ヵ国の真実』(ビジネス社、1728円)
吉田松陰が復活する』(並木書房、1620円)
西郷隆盛 ――日本人はなぜこの英雄が好きなのか』(海竜社、1620円)
 
 
♪♪♪
宮崎正弘の対談シリーズ>
++++++++++++++++
宮崎正弘 v 渡邊哲也『2019年 大分断する世界』(ビジネス社、1512円)
宮崎正弘 v 田村秀男『中国発の金融恐慌に備えよ!』(徳間書店。1296円))
宮崎正弘 v 大竹慎一『米中壊滅』(李白社、発売=徳間書店。1512円)
宮崎正弘 v 宮脇淳子『本当は異民族がつくった虚構国家 中国の真実』(ビジネス社)
宮崎正弘 v 西部 邁『アクティブ・ニヒリズムを超えて』(文藝社文庫、778円)
宮崎正弘 v 渡邊惣樹『激動の日本近現代史 1852-1941』(ビジネス社)
宮崎正弘 v 藤井厳喜『米日露協調で、韓国消滅!中国没落!』(海竜社、1296円)

宮崎正弘 v 石平『アジアの覇者は誰か習近平か、いやトランプと安倍だ! 』(ワック)

宮崎正弘 v 室谷克実『米朝急転で始まる中国・韓国の悪夢』(徳間書店、1296円)
宮崎正弘 v 福島香織『世界の中国化をくい止めろ』(ビジネス社、1404円)
宮崎正弘 v 河添恵子『中国、中国人の品性』(ワック、994円)
宮崎正弘 v 高山正之『日本に外交はなかった』(自由社、1080円)
宮崎正弘 v 馬渕睦夫『世界戦争をしかける市場の正体』(ビジネス社、1188円)
宮崎正弘 v 小川榮太郎『保守の原点』(海竜社。1620円)
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(休刊予告)小誌は海外取材のため6月14日―23日が休刊となります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2019 ◎転送自由。転載の場合、出典明示
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~