パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

慄然!中国によるチベット支配の凄惨実態

この世の地獄を27年間も耐えぬいた生き証人の訃報

2020.10.7 JBpress(水)勢古 浩爾

 

f:id:yoshi-osada:20201007175334p:plain

インドで行われた、亡命したチベット人らによる中国への抗議デモ(2020年10月1日、写真:AP/アフロ) ギャラリーページへ

(勢古 浩爾:評論家、エッセイスト)

 8月下旬、あるネット記事に引きつけられた。見出しが強烈だった。「日本は素晴らしい…中国とは全然違う」アマ・アデさんからの“遺言” 中国投獄27年、自由訴え続けた亡命チベット「女戦士」(「zakzak by夕刊フジ」2020.8.21)というものである。

 記事を書いたのはジャーリストの有本香氏。えっ、中国投獄27年? 亡命チベット「女戦士」? いったいどういうことか? 武装したゲリラとして中国侵略軍と戦い、27年間中国に投獄されていたチベットの女戦士がいたというのか。

 有本氏は、中国武装公船による連日の尖閣諸島近辺の侵犯、カシミール中印国境でのインドとの武力衝突などの、緊迫する近隣国外状況を指摘したあとで、「中印両国と深く関係した、ある人の訃報」を紹介していたのである。その人は、チベット人から親しみをこめて「アマ・アデ」(アデお母さん)と呼ばれた、亡命チベット人の「女戦士」、アデ・タポンツァンさん(88)である。

1950年、共産党軍がやってきた

 はじめて聞く名前だ。どういう人なのか。チベット東部の町で暮らす「平凡で幸せな若妻だった彼女は、中国に抵抗する同胞ゲリラ兵に食料を配る活動をしたために逮捕される。それから50代後半までの27年間、心身に、筆舌尽くしがたい拷問を受け続けた」。しかし「奇跡的に釈放され、インドへ亡命した後は、ダライ・ラマ14世法王の拠点であるダラム・サラで過ごし、世界に向けて自身の体験と中国によるチベット支配の実態を発信し続けた」。

 

f:id:yoshi-osada:20201007175508p:plain

『チベット女戦士アデ』アデ・タポンツァン著、総合法令出版

ギャラリーページへ

 興味をかきたてられたわたしは、記事のなかで紹介されていた彼女の自伝『チベット女戦士アデ』(1999年5月発行)を読んだ。タイトルから、アデは銃を持ってゲリラ戦を闘った「女戦士」と思われたのだが、そうではなく、27年間の拷問や獄中生活に屈することなく耐え続けた「女闘士」だったということである。

 彼女の幼年時代からチベットには中国の国民党兵士がいたが、大したトラブルもなく共存していた。「子ども時代と結婚までの期間は、私にとってすばらしい時代だった」。ところが1950年春、いきなり中国共産党軍が進出してきたのである。それでも「兵隊たちの規律のよさと礼儀正しさに、意外な感じを抱いた」。

みなさんを助けるためにきました

当初、かれらは甘言を弄していた。我らは兄弟です、みなさんを助けるためにきました、義務を果たし終えたら自分の国へ帰ります、といい、チベットの教育にも干渉しないし、チベット語を禁止するつもりはない、といって安心させた。僧院を訪れては、「精神的に修行」をしているのは「すばらしい」といった。

 しかし1955年になると、中国は突如「宗教活動は社会にとって無益である」と発表し、僧院に対する迫害をしはじめた。乞食に僧と尼僧の格好をさせて僧院に送り込み、偽装結婚させ、本物の僧と尼僧にもこれに倣うよう強制した。多くの僧がこれを拒絶し自殺を選んだ。

「我々は、お前を一生苦しめたいのだ

 1956年、僧院は空爆され、ラマ僧は逮捕銃殺され、抵抗運動をしたものは群衆の前で処刑された。タムジン(人民裁判)が開かれ、民衆が引き裂かれた。両親、雇用主、僧院長を告発することが奨励され、告発された者は侮辱され、殴打され、拷問され、殺された。仏像は破壊され、経典は便所紙にされ、タンカ(仏画)など美術品は略奪された。のちの中国本土で、1966年からはじまり、一説には最大2000万人の死者を出したといわれる文化大革命の先取りであった。

 1958年、村々でゲリラが組織されていた。二人の乳幼児を残してアデは、森に潜むゲリラに情報を与え食料を渡したという理由で逮捕された。26歳だった。繰り返し殴られ、蹴られ、強姦された。あるときは中国の警察官が「人差し指の爪の間に極細の竹串を突き刺し、第一関節に達するほど深く、爪の下の皮膚を突き破った」。アデは気を失った。アデは「どうか殺してください」と頼んだが、中国兵士は「お前がわざわざ殺せと指図する必要はない」「我々は、お前を一生苦しめたいのだ」といい放った。

 労働改造収容所では毎晩2時間の教育が行われた。「毛沢東主席は、すべての者の父である」と毛崇拝が強制された。「世界中の人民が『我々も毛沢東主席のような指導者が欲しい。中華人民共和国は、この世で最も革新的な国だ』と大声を張り上げている」と話され、「幸せになるために、中国共産党に従わなくてはならない」と教育された。チベット語の使用は禁止され、中国語が強制された。

 いまウイグルでやっているようなことを中国はすでに60年以上前にやっていたのである。

アデは監獄や収容所を転々と移動させられた。いつ殺されてもおかしくなかった。しかし彼女は生き延びた。1985年、奇跡的に釈放された。

 

軍事侵略はとっくの昔に終わっていたのだ 

この本を読んで驚いた。彼女はよくもこの世の地獄を27年間も耐えぬいたものだと。われわれは気温が40度になったくらいのちょっとしたことで、すぐ限界だ、地獄だ、といいたがるが、彼女が強いられたのはまさに筆舌に尽くしがたいこの世の地獄であった。わたしなら一日ももたない。爪に竹串など、たまったもんじゃない。それにしても人間は、人間に対してどこまで残虐になれるものなのか。

中国のチベット侵略は60年前に終わっていた

 もう一つ、驚いたことがある。わたしはてっきり中国がチベットを侵略したのは、ここ20年ほどのことだと思っていたのである。そう思ったのは10年ほど前に、NHKのある番組を見たからである。今回調べてみたら、「激流中国 チベット 聖地に富を求めて」(2007年10月7日放送)という番組であることがわかった。我利我利亡者の中国企業の連中たちが、よってたかってチベットを食いものにしている番組だった。「ひでえことをしやがる」と思ったが、わたしは恥ずかしながら、その番組によってはじめてチベットに関心をもつようになったのである。

f:id:yoshi-osada:20201007175647p:plain


チベットはどこにあるか? 図のほぼ中央付近だが、「チベット」がどの地域を指すかはさまざまな観点と主張で異なる(Googleマップ

ギャラリーページへ

 

f:id:yoshi-osada:20201007175721p:plain


2006年、北京オリンピックを2年後にひかえ、中国政府は4500億円をかけて、中国の西寧からチベットのラサの2000kmを結ぶ、青海チベット鉄道を開通させた。未曽有の観光ブームが起きた。当時、欧米人と日本人が主な観光客は年間で300万人に達したという。最大の観光資源は仏教文化で、壮麗神聖なポタラ宮殿も観光に利用された。わたしは、急激な経済成長にのぼせ上がった中国が、莫大な資金力を背景に、札束でほっぺたをぶっ叩くような経済侵略したのだな、と思った。

 ところが、とんでもなかったのである。軍事侵略はとっくの昔に終わっていたのだ。すでに中華人民共和国が成立した1949年の翌年に、早くもチベットの植民地化を目論んで、侵略を始めていたのである。こんなことも知らなかったとは、迂闊であった。というのも、日本軍と戦い、同時に国共内戦も戦った中国に、そんな余力があろうとは思われなかったからである。

 1949年10月、毛沢東は世界に向けて中華人民共和国の成立を宣言。間を置かず、「チベットを“帝国主義者”から解放するため人民軍をチベットに進攻させる意図があると発表」した。チベット政府は「ここには“帝国主義者”などという者は存在しないのだから“解放”に来るには及ばぬと反論」した。この「帝国主義者」うんぬんを、中国の「でまかせの口実」と切り捨てるのはたやすい。しかしそれではなんの理解にも資することにならない、と作家のマイケル・ダナムはいっている。

独立した国として振る舞うなど信じられない

 

『中国はいかにチベットを侵略したか』マイケル・ダナム著、講談社インターナショナル

ギャラリーページへ

 

「中国人の、漢民族を中心とした中華思想中国共産党もそれから逃れられないでいる好戦的愛国主義者という一種の固定観念を忘れてはいけない」。「彼らの“祖国”というイメージには大昔の広大な世界、という夢」があり、「それらを統合し守り抜くのは漢民族たる者の神聖な義務」である、それゆえ「チベット人が彼らの祖国(彼らの祖国、に傍点)から独立した国として振る舞うなど、毛沢東を含む中国人には信じられないことなのだ」(マイケル・ダナ『中国はいかにチベットを侵略したか』、翻訳はあの『不可触民』の著者・山際素男)。

「日本人にチベットのことを分かってもらいたい」

 チベットだけではない。中国にとってはウイグルも香港も台湾も「独立した国として振る舞う」など、絶対にあってはならないことなのだ。周恩来は当時の駐中国インド大使に「チベットの解放は我々にとって神聖な義務なのだ」といったという。

 1950年3月、満を持していた中共軍はチベット南東部のカムに侵攻を開始した。しかし侵攻当初の中国兵は礼儀正しかった。あるチベット人はこういっている。「1950年当初の中共兵は違ったね。(略)中共兵は実によく統制がとれていた。略奪や脅迫をしない最初の中国兵だった。非常に礼儀正しく、収穫を手伝ったり雑用も引き受けてくれた」。

 やがて中国は、すでにふれたように「談笑外交」をかなぐり捨てる。弾圧、蹂躙、虐殺は目を覆わんばかりである。ダナムの前掲書には、これでもかというほど詳しく書かれている。女たちは「繰り返し強姦されまくった」。僧侶は尼僧と「性交を強いられ」た。拒むと腕を叩き切られ「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。1959年以前は6000あった僧院は、1960年には370にまで激減した(1959年、ダライ・ラマ14世はインドに亡命した)。抵抗する人々は、強制労働に駆り出され、焼き殺された。目に「釘を打ち込まれ」た者もいた。

 ある映画を思い出した。ジャン=ジャック・アノー監督、ブラッド・ピット主演の「セブンイヤーズ・イン・チベット」である。オーストリアの登山家ハインリッヒ・ハラーとまだ14歳だったダライ・ラマ14世の交流を描いたものだが、まさに1950年からの中国の侵略が描かれていたのに、まったく忘れていた。エンドロールに「中国の侵攻で100万のチベットの民が死に、6千の僧院が破壊された」の文字。

 有本香氏は、亡命したチベット人を受け入れるインドの「レセプションセンター」で2度アデさんに会ったことがあるという。「27年の獄中生活の影をまったく感じさせない、たくましく明るい、実に素敵な女性だった」。アデさんはインタビューの終わりにこういった。「あなたの国、日本は本当に素晴らしい。自由で、豊かで、国民が知的で、仏教の信仰がある。中国とは全然違う。その日本人に一人でも多く、チベットのことを伝えてほしい。日本人に分かってもらいたい。そして、チベット人を助けて」。

こんな現実を目にしてもなにもできない

有本氏は記事の最後をこう締めくくっている。「手を握り合い、女と女の約束をしてから十数年。微力は尽くしてきたものの、日本がチベット人を救うには程遠い現状である。私自身の無力を恥じ入ると同時に、日本の政治が、近隣国で起きている、『自由の抑圧』『人権弾圧』に無頓着であり続けることが情けない」。

世界は何もしないでいいのか

 気持ちはわかる。しかし、世界が、こんな現実を目にしても、なにもできない状態なのだ。有本氏個人が無力だのどうのといった問題ではありえない。日本国ですら、なにひとつできない。国際連合にしても、常任理事国という戦勝国特権が、戦後75年経ってもいまだに残っているザマであり、かれらの利害に関わる問題に関しては機能不全に陥っている状態である。有本氏は、インドとの「同盟」について「早急に真剣に検討・模索すべきだ」といっている。その是非はわたしにはわからないが、「同盟」が成ってもどうにもならないだろう。

 もしも中国共産党が、たとえ妄念であろうと、真に中華思想を信じ、チベットブータンブータンの東部領有権を主張)も、台湾も尖閣諸島も中国のものだ、と信じているとしたら、こんなほとんど狂っている相手になにができるのか。最初は甘言を弄し、あとで一切合切を奪いつくすという中国共産党伝統のやり口は、一帯一路でも発揮されている。到底信じられる相手ではない。話が通じないのだから、どうすることもできない。

 中国共産党は絶対に無謬で、悪いのは全部相手だといい張るかれらを、変えることはできそうにない。山際素男は前述書の「訳者あとがき」で、鄧小平が「我々に逆らうものはたとえ一千万人だろうと殺す」と「同胞に宣言した」のを「はっきりと記憶している」と書いている。とするなら、こちら側で変えるしかない。

 チェコがやったように、少しでも多くの国や国際機関が台湾を徐々に、なし崩し的に承認することから始めればどうか。そのような国がすこしずつでも増えていけばいいが、そのようなことに、日本は加勢することはできないか。

 2010年にはチベットへの観光客が300万人から600万人に倍増すると、先のNHKの番組でいわれていたが、それからさらに10年たった現在、チベットチベット人の生活はどうなっているのだろうか。

 最後に、『チベット女戦士アデ』を読んでみたいと思われた方がいるかもしれない。しかし現在新刊は入手できない(出版社品切れ)。アマゾンのマーケットプレイスにも1冊も出品がなかった。「日本の古本屋」でも手に入らない。関心のある方は図書館で借りられたい。わたしも地元の図書館にはなかったから、よその図書館から取り寄せてもらって読んだ。