パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

次に中国共産党に 狙われているのは台湾、南シナ海、尖閣諸島ですが、その次は沖縄が標的になるでしょう。

次は沖縄か?「古来より中国の一部」と認定された土地が迎える悲惨な未来

 

2021.05.28

 

by 黄文雄『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』

shutterstock_1332010529

 

5月22日に開いた記者会見で国内外に向け、チベット解放の正当性を強く主張した中国政府。しかしながらその実態は、当局が言う「農奴解放」とはかけ離れたものでした。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では台湾出身の評論家・黄文雄さんが、中国による「チベット併合」の歴史を改めて振り返りつつ、その非道さを指摘。さらに「古来より中国の一部」だと中共に認定された地域のすべてが同じ目に遭うとし、沖縄もその中に含まれていると記しています。

※本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2021年5月27日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄こう・ぶんゆう

1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

中国と台湾の真実を最もよく知る黄文雄先生のメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

【中国】中国「チベット解放70周年」、次は「沖縄解放○周年」か

● 中国政府 チベット“解放”70年 共産党による統治を正当化

5月23日は、中国がチベットを併合してから70年に当たります。この日を前に、中国政府は「チベット解放」の正当性を主張し、「党の指導によってチベット自治区が発展した」などとアピールしました。

中国は現在でもチベット併合を「農奴解放」だとし、「チベットは古来より中国の一部だった」などと主張しますが、これは嘘ばかりです。チベットの歴史と中華人民共和国下での受難の歴史を振り返ってみましょう。

チベットは7世紀に吐蕃王朝によって統一され、以来、独立を保ってきました。13世紀のモンゴル帝国の時代には保護国扱いとなり、14世紀からは明と冊封関係を結んだものの、それでも独立した国として存在していました。

17世紀半ばには、如来や菩薩の化身とされるダライ・ラマ5世がチベット高原を制圧して政権を打ち立てます。中国ではそのころ、女真人による清王朝が成立しますが(1644年)、モンゴル高原の諸勢力もチベット仏教を信仰していたため、チベットとの関係は良好なものでした。しかし雍正帝の時代になると、清はチベットの支配を強化します。1723年に軍を派遣してチベットを制圧、時の政権を廃して領土を3つに分割、ダライ・ラマ領と清の内地に分けます。

1911年の辛亥革命により清朝が滅びて中華民国の時代になると、ダライ・ラマ13世が独立宣言を行い、チベットは再び独立します。中華民国孫文清朝の領土を引き継ぐことを宣言していたため、その後を継いで大総統となった袁世凱は、ダライ・ラマに独立宣言を取り下げるよう要求しますが、ダライ・ラマはこれを拒否します。

袁世凱は軍隊をチベットに派遣しますが、イギリスがこれに対抗したために、占領を断念。1913年には当時イギリス領であったインドのシムラでチベット、イギリス、中華民国による会議が行われ、一度はチベットの独立で合意したものの、中華民国がすぐにこれを撤回して調印を拒否します。

そこでイギリスとチベットの代表は1914年にシムラ条約を結び、インドとの境界線(マクマホンライン)が決められました。そしてこの条約に対する中華民国のいかなる要求も拒絶することを決定します。

ちなみに、このときのマクマホンラインについて、シムラ条約に調印しなかったという理由で、現在の中国は認めていません。そのためにインドとのあいだでの国境紛争が絶えないわけです。

中国と台湾の真実を最もよく知る黄文雄先生のメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

偽造したチベットの国璽を使い協定に署名させた中国

 

 

それはともかく、このシムラ条約以降、チベットの近代化を進めます。1917年のロシア革命によりモンゴルなどが共産化していくことに対抗して、チベットのイギリス化を狙っていました。一方、中国では中華民国が内紛を繰り返し、軍閥割拠の時代を迎えたことでチベットに対してほとんど干渉できませんでした。

そして1933年にダライ・ラマ13世が死去、現在のダライ・ラマ14世が即位します。このとき中華民国は弔問使節チベットに送り、そのまま駐蔵弁事官としてチベットに駐留させます。これが後に、中華人民共和国チベット侵略のきっかけとなりました。

日本の敗戦で第2次世界大戦が終結すると、チベット戦勝国である中華民国に祝賀使節を派遣、蒋介石に独立を守り続けたいというメッセージを送っています。また、イギリスも同じ連合国である中華民国に配慮するようになっていました。1947年、イギリスの植民地だったインドが独立します。これにより中華民国の対抗勢力だったイギリスの影響力が減退します。

1949年には国共内戦中国共産党中華民国に勝利します。するとチベット政府は巻き込まれることを恐れ、すべての中国人を国外追放します。これに対して、中国共産党チベット駐留を要求し、1950年10月に人民解放軍チベットに侵攻します。チベットは国際社会に中国の非道を訴えますが、朝鮮戦争が勃発したことへの対応に忙殺される国連からはほとんど無視されます。そして1951年にチベット全土が制圧されてしまったのです。

ダライ・ラマ14世は使者を北京に派遣して人民解放軍の撤退を求めましたが、中国は使節団を脅して、17カ条協定を結ばせます。これは中国によるチベット併合を定めたものであり、これは「祖国への復帰」「チベット解放」だと位置づけるものでした。

そして、チベット全土を中国の地方とし、チベット政府は西藏の統治を担う「西藏地方政府」と定めました。加えて、民族自治ダライ・ラマの地位や権限の保障、信仰や文化・風習の尊重、寺院の保護、人民解放軍による蛮行の禁止などが盛り込まれていました。

このとき、中国側は偽造したチベット国璽をつかって署名させています。加えて、チベット使節団には、中国の牢獄で思想教育を受け、中国の意のままに動く人物も含まれていたため、結局は中国側の思惑通りに署名させることになったわけです。

ところが、17カ条協定に定められている、チベット自治や軍による蛮行の禁止などは、まったく守られませんでした。チベット全土に7,000以上あった寺院は次々と破壊され、僧侶の9割が処刑や亡命、または還俗せざるをえませんでした。なかには「法力があるなら飛んでみろ」と、高所から突き落とされた僧もいました。

加えて、1954年には22万2,000人の人民解放軍チベットに駐留したことで、食糧不足やインフレが急速に進みました。また、漢族の大量入植を進め、遊牧地を取り上げるなどしたことで、チベット人の不満が爆発したことで各地で反乱が起こるようになりました。

1956年にはアムド、カム地方で中国に対するチベット人の蜂起が起こり、チベット動乱が始まりました。このとき人民解放軍は2万人を殲滅したとしています。1958年には甘粛から青海にかけてのチベット人が反乱を起こしましたが、これに対して人民解放軍は11万人を虐殺して鎮圧したとされています。

「沖縄解放」「琉球回収」をも狙っている中国

 

 

1959年3月、ラサの人民解放軍からダライ・ラマ14世に対して、観劇の招待が届けられます。この噂はラサのチベット人にも伝わり、「中国がダライ・ラマ14世の拉致を企んでいる」という疑いを持ちます。

そして30万人の民衆が人民解放軍からダライ・ラマを守ろうと、ダライ・ラマがいる夏の離宮であるノルブリンカ宮殿に集まります。これに対して人民解放軍は宮殿への一斉砲撃を開始します。約800発の砲弾により、数万人のチベット人が死亡したと言われています。また、数千人の僧侶たちはその場で殺されたり、奴隷として都市に売られたりしました。この1959年からの蜂起に関連して、中央チベットでは8万6,000人のチベット人が殺されたと言われています。

そしてダライ・ラマ14世は、この人民解放軍の攻撃の最中になんとか宮殿から逃れ、4月にインドに亡命、西藏地方政府の廃止を宣言し、新たにチベット臨時政府の樹立を宣言して現在に至るわけです。その後の大躍進政策では大飢饉が発生し、わずかな収穫は中国本土に送られたため、チベットでは1963年までに数万人から数十万人が餓死したとされています。また、山々の木々が切り倒されたことで土砂災害が頻発し、チベット人の生活は悲惨な状態に陥りました。

さらにその後は文化大革命によるチベット仏教迫害が続き、チベット人は筆舌に尽くしがたい苦難を強いられてきました。

これのどこか「農奴解放」で、「古来より中国の一部」だったのでしょうか。とくに中国共産党支配下に入ったチベットは、悲惨極まりない状況が続きました。

「古来より中国の一部」だと認定された地域は、このような悲惨な目にあうのです。そしてウイグルや香港を見てもわかるように、弾圧は現在でも続いています。次に狙われているのは台湾、南シナ海尖閣諸島ですが、その次は沖縄が標的になるでしょう。

近年、中国では琉球王国が中華王朝の「冊封国」であり、「明清両朝時期に属国だった」として「独立国家だった琉球を武力で併合した日本は沖縄に合法的な主権を有していない」と主張するようになっています。