パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

日本では伝えないアジアの情報     東南アジアの指導者たちは、東京での会議で競争について懸念を表明した。

米国、中国は、地域貿易、安全保障への懸念の中で互いに話し合うことを促した

東南アジアの指導者たちは、東京での会議で競争について懸念を表明した。
RFAより
2022.05.26
 
米国、中国は、地域貿易、安全保障への懸念の中で互いに話し合うことを促したシンガポールのリーシェンロン首相は、2022年5月26日木曜日に東京で開催されたアジアの未来会議でスピーチを行った後、歩きます。
 AP

シンガポールの首相は木曜日、貿易と安全保障が米中の緊張によって危険にさらされていると警告し、アジアの安定と成長を維持するためにワシントンと北京の間のより良いコミュニケーションを促した。

リー・シェンロン首相は、東京で開催された第27回アジア未来会議で、 「米中関係がこの道を歩み続けると、技術のさらなる分岐とサプライチェーンの分裂、さらに悪いことに、意図しない結果につながるだろう」と述べた。 。

彼のコメントは、米国のトップ外交官であるアントニー・ブリンケンがワシントンで演説を行い、中国が国際秩序の再構築を模索していると非難する数時間前に行われた。彼はまた、米国は紛争や新たな冷戦を求めていないと述べた。 

李首相は4日間の訪日で、日経新聞社が主催する年次2日間の会議で基調講演を行い、アジアの政治指導者や学者が地域の問題について話し合っている。

李首相の感情は、ウクライナの戦争と米中の緊張のために「古い分裂が深まっている」と述べたマレーシアのイスマイル・サブリ・ヤアコブ首相によって繰り返された。

「米中貿易戦争を見てください。これらの差別的な関税と、サプライチェーンが分割される可能性が世界中に悪影響を及ぼしている」と述べた。

シンガポールのリーは、敵対者が互いに話し合うように求めた。

彼は、冷戦の間でさえ、米国とソビエト連邦の指導者の間で多くのレベルでコミュニケーションのチャネルがあったと述べました。米国と中国だけでなく、紛争を抱えている国々も話し合うべきだと述べた。

 

アントニー・ブリンケン国務長官は、2022年5月26日木曜日、ワシントンのジョージワシントン大学で講演し、アジア協会が主催するイベントで中国に対する政権の方針を概説しました。 クレジット:AP
アントニー・ブリンケン国務長官は、2022年5月26日木曜日、ワシントンのジョージワシントン大学で講演し、アジア協会が主催するイベントで中国に対する政権の方針を概説しました。クレジット:AP
「私たちは対立を探していません」 

 

東南アジアの指導者たちの発言は、2021年1月の就任以来のジョー・バイデン米国大統領の初めてのアジア訪問に続いて行われた。

今週の東京で、バイデンは、シンガポールが他の12か国とともに、将来の自由貿易協定につながることを期待して署名したインド太平洋経済繁栄フレームワーク(IPEF)の立ち上げを発表しました。

IPEFは中国を含まず、「地域諸国を強制する」ための米国のツールとして北京から批判されてきた。

バイデンはまた、インド太平洋の安全保障グループであるクワッドのサミットに出席しました。このグループは、この地域における中国の影響力と主張の高まりに対抗するものとして広く見られています。

ブリンケン米国務長官は、木曜日にジョージワシントン大学で行われた中国の政策演説でその戦略的推進をフォローアップし、中国が弱体化していると主張した国際法、原則、制度を米国が「擁護し強化する」と誓った。 

ブリンケンは北京に批判的であるが、次のように述べている。それどころか、私たちは両方を避けようとしています。」彼は、米国が北京との直接のコミュニケーションを増やすために「準備ができている」と付け加えた。 

 

参加者は、2022年5月26日に東京で開催されたアジアの未来会議でスクリーンに表示されたスリランカ大統領ゴタバヤラジャパクサの録音済みスピーチを見る。 クレジット:AP
参加者は、2022年5月26日に東京で開催されたアジアの未来会議でスクリーンに表示されたスリランカ大統領ゴタバヤラジャパクサの録音済みスピーチを見る。クレジット:AP
軍拡競争の警告

 

李首相は、中国がこの地域に「統合」されることを求めた。

「ほとんどの国は、米国と中国のどちらかを選択することを余儀なくされることを好まないだろう」と彼は言った。

リー氏は、第二次世界大戦後の地域の平和と安定の枠組みを提供したことでワシントンを称賛する一方で、アジアにおける中国の経済的影響力は大きく、成長しており、「地域に多大な利益をもたらした」ことを認めるべきだと述べた。

「中国の経済がこの地域に統合される方が、異なる一連の規則によって独自に運営されるよりもはるかに優れている」と彼は述べた。

シンガポールの指導者は、アジア諸国自由貿易と投資の流れからの経済的利益よりも国家安全保障への配慮をますます強調していると述べた。

「各国の視点から地域の安全保障だけを見れば、軍拡競争と不安定な結果に終わる可能性がある」とリーは警告した。

彼は、各国が集団安全保障のために協力すべきであり、「志を同じくするパートナーの同盟や正式なグループを形成するだけでなく、潜在的な敵との関与と信頼構築の取り決めを通じても」それを行わなければならないと提案した。

食品サプライチェーンの混乱

東京会議の参加者はまた、ウクライナでの紛争の影響を強調した。マレーシアのイスマイルサブリは、食糧を含む現在のサプライチェーンの混乱が最初に発展途上国に影響を与えると述べた。

大規模な抗議行動に直面し、経済的管理ミスで告発されているスリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は、国際社会に助けを求めた。お世話になっているインド洋の島国は、そのニーズを満たすのに十分な食料と燃料を輸入するのに苦労しています。

事前に録音されたメッセージの中で、ラジャパクサは、過去数ヶ月は彼の国にとって非常に困難であったと述べました。

「私たちは現在、深刻な経済危機に直面しており、それがすべてのスリランカ人の生活に深刻な影響を及ぼし、社会不安を引き起こしている」と彼は述べた。

「私たちは、私たちの差し迫ったニーズを確実にするために、国際社会の友人たちの支援を緊急に必要としています」と大統領は語った。

ラジャパクサ氏は、今後数ヶ月で発生する可能性のある食料品の不足と食料価格の急激な上昇は、多くの国にかなりの負担をかけるだろうと述べた。

会議に参加した中国人の元商務副大臣のイー・シャオズン氏はさらに、ウクライナの紛争が続くと、世界的にエネルギーと食糧の不足が拡大し、「世界的な経済危機を引き起こすことさえある」と述べた。 2008年の国際金融危機。」

かつて世界貿易機関の中国特使を務めた李氏は、アジアの国々は貿易に大きく依存しているため、パンデミック後の世界貿易が衰退したときに最も影響を受けるだろうと述べた。

バンコクのBenarNewsジャーナリストSubelRaiBhandariがこのレポートに寄稿しました。

 

常識に反する バイデン氏の台湾防衛「イエス」は失言ではない

佐橋亮・東京大学東洋文化研究所准教授
岸田文雄首相と日米共同記者会見を行うバイデン米大統領=東京・元赤坂の迎賓館で2022年5月23日(代表撮影)
 
岸田文雄首相と日米共同記者会見を行うバイデン米大統領=東京・元赤坂の迎賓館で2022年5月23日(代表撮影)

失言と解釈するのは相当難しい

 5月23日の日米首脳会談後の記者会見で、バイデン米大統領は中国が台湾に軍事侵攻した場合、軍事的に関与する意思があるのか問われ、「イエス、それが我々が約束した責務だ」と明言した。当時の動画を何度見返しても、確信を持って言ったように見える。

 記者はロシアによるウクライナへの侵攻前後にみせた消極姿勢と対比した上で、「台湾を防衛するために関与するのか」と聞いた。それに対し、当然のように「イエス」と答えている。しかも、記者は再度確認もしている。

 バイデン氏は過去2回、同様の踏み込んだ発言をしてホワイトハウスが火消しを行った。過去の発言が失言かどうかはわからないが、少なくとも発言の後に事務方からレクチャーを受けたはずだ。今回の発言を失言と解釈するのは相当難しい。もしそうでなければ、バイデン氏の判断力、発信能力そのものを強く疑うしかなくなる。

米国大統領の発言の重み

 米政府は、台湾防衛について明言しない「あいまい戦略」をとってきた。この戦略を米国が見直したとまで言える根拠はない。実は、トランプ政権下でのインド太平洋に関する文書(2018年作成)が21年1月に機密解除され、台湾への軍事関与について書かれていたことが判明した。だが、それは官僚レベルの文書だ。今回は公の場で、しかも大統領が言っており、重要性が違う。

 大統領と政府の言うことが異なる「新たなあいまい戦略」をとったという見方もある。わからなくはないが、一番重要なのは、軍事介入を決断するのは最高司令官である大統領個人という点だ。国際紛争での大統領権限に制約を課す戦争権限法という法律もあるが、大統領の意思こそが重要なことに変わりはない。だからこそ、米国大統領の言葉として出たことの意味は非常に大きく、東アジア地域の安全保障環境に与える影響を考えないといけない。

あいまい戦略にあった抑止効果

 彼の口から言うことで、中国を抑止したい狙いがあったと考えられる。彼がメッセージを送ったのは、やはりロシアによるウクライナ侵攻が大きいのだろう。次に戦争を起こさせないために、抑止の信頼性を高めるようなメッセージを送る必要があると考えたのではないか。

 ただ、それが本当に必要だったかと言うと別問題だ。戦略的あいまい性は二つの面で意味があるとされてきた。一つは中国に対してどう出るかわからない方が抑止が効くという考えだ。二つ目は、台湾に現状を修正するような動きを起こさせないためにも、米国のコミットメント(関与)を不明確にしておくというものだ。

 今回の発言は、キャンベル・インド太平洋調整官のようなアジア政策に長年従事している人たちにとっては常識に反するもので、彼らは台湾との関係強化などは目立たないように粛々と進めたかっただろう。しかし、大統領主導で新しい段階に突入したと言える。

米中関係悪化は必至

 米政府が何度も、バイデン発言の意図が問題の平和的解決と台湾関係法で規定されている台湾への武器売却を超えるものではないと取り繕ったところで、今回の発言は、中国をかなり刺激することになる。

中国は「国内で抑圧的・国外で攻撃的に」…米国務長官、警戒感あらわに

配信

コメント11件
  •  
  •  
読売新聞オンライン

26日、米ワシントンで対中政策の演説を行うブリンケン米国務長官(AP)

 【ワシントン=蒔田一彦】米国のブリンケン国務長官は26日、ワシントンで行った対中政策演説で、「中国はインド太平洋地域に勢力圏を構築し、世界を主導する国になるという野心がある」と述べ、警戒感をあらわにした。

 ブリンケン氏は、「中国は国際秩序を作り替える意図と、そのための経済力、外交力、軍事力、技術力を共に持つ唯一の国だ」とし、「国際秩序に対する最も深刻な長期的課題」として取り組む考えを強調した。

 さらに、自国民の監視強化や南シナ海での不法な領有主張を挙げ、「習近平(シージンピン)国家主席の下で、中国共産党は国内でより抑圧的に、国外ではより攻撃的になった」と指摘。「ウクライナの主権を消し去ろうとするプーチン露大統領の戦争を中国が擁護していることは警戒すべきことだ」と述べ、中露接近に懸念も示した。

 台湾を巡っては、「我々の政策は変わっていない。変わったのは中国の威圧が強まっていることだ」とし、「中国の言動は(互いの意図を)読み違え、台湾海峡の平和と安定を脅かす危険性がある」と批判。武器供与や経済関係の強化を通して台湾への関与を拡大する姿勢を強調した。「我々は衝突や新冷戦を求めていない」とも述べた。

 

岸田首相“防衛費の相当な増額”野党側は財源ただす

配信

 

日テレNEWS
 

日テレNEWS

岸田首相が防衛費の相当な増額を表明したことをめぐり、野党側は財源をどのように確保するのかただしました。 岸田首相は防衛費の内容や規模について、今後の予算編成過程などを通じて検討していくとして、財源については明らかにしませんでした。 立憲民主党重徳和彦議員「日本の防衛力を抜本的に強化し、その裏付けとなる防衛費の『相当な増額を確保する決意』を表明されましたが、財源をどのように確保するのか、他のどの経費を節減するのか、財政運営の重荷にならぬよう、責任を持ってお示しください」 岸田首相「防衛費の内容や規模等について、新たな安全保障戦略等の策定や今後の予算編成過程を通じて、検討してまいります。その際に防衛費を安定的に確保する観点から、財源のあり方についても、あわせて検討してまいります」 野党側はまた、予算効率の向上のために防衛装備品の外国依存度を下げるべきだとただしました。 これに対し、岸田首相は「国内防衛産業は我が国の防衛力の一部だ」と述べた上で、「複数の国内防衛企業が撤退している厳しい現状も踏まえ、防衛産業強化のための抜本的な対策を検討する」と強調しました。

 

対北制裁案否決は極めて残念=官房長官

配信

ロイター

松野博一官房長官は27日の閣議後会見会見で、国連安全保障理事会北朝鮮への制裁強化の決議案が初めて否決されたことについて「極めて残念だ」と述べた。写真は、国連安保理の議場内の様子。2022年5月19日に撮影。(2022年 ロイター/Shannon Stapleton)

[東京 27日 ロイター] - 松野博一官房長官は27日の閣議後会見会見で、国連安全保障理事会北朝鮮への制裁強化の決議案が初めて否決されたことについて「極めて残念だ」と述べた。その上で、安保理が国際の平和・安全維持の責任を果たすこと期待すると語った。 安保理は2006年以降、北朝鮮の核・ミサイル開発の資金源に打撃を与えるために全会一致で同国への制裁を強化してきた。今回、常任理事国である中国とロシアが拒否権を行使したため否決された。 松野官房長官は、国連安保理について、「国際社会の現実を反映するように改革をし、増大する国際社会の諸課題についてより効果的に対処するようにすべき」と述べた。また、「日本の常任理事国入りを含む安保理改革の実現や国連全体の機能強化に向け、引き続き多くの国々と協力し、リーダーシップをとっていく」との考えを示した。