パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

チベットのために、4児の母が選んだ焼身自殺

中国に対して何も言えぬアメリカ!
崩壊は秒読みの中国を前にして!!!!!!

米中首脳会談 習近平国家主席の訪米、急遽決まった狙いは・・・

2013-06-06 | 国際/中国/アジア
【スクープ最前線】中国、米に“土下座” 尖閣上陸「3時間でいい」と懇願
zakzak2013.06.05
オバマ大統領と習近平国家主席による初めての米中首脳会談が7、8両日、米カリフォルニア州の避暑地サニーランズで開かれる。9月に予定されていた会談が前倒しされたもので、表向き「対立より協調の拡大を優先させる」としているが、水面下では沖縄県尖閣諸島をめぐって、中国が許しがたい工作を仕掛けていた。ジャーナリストの加賀孝英氏が知られざる内幕を暴いた。
米中首脳会談が行われるサニーランズは、別名「米西部のキャンプ・デービッド」と呼ばれ、過去に何度も外国からの賓客を迎えている。オバマ大統領の「静かな場所で時間をかけて話し合う機会を」という提案を、習主席が受けたものだ。
外務省関係者は会談の行方をこう語る。
「主要議題は、中国が米国政府や国防産業に仕掛けたサイバー攻撃や、サイバー空間での国際規範の策定、北朝鮮の核問題などと公表されている。中国としては今回の会談で、新たな2大国時代の到来を告げるパートナーシップ宣言を世界に発信したいと考えているようだ。相当突っ込んだ話になる」
しかし、甘い。実は中国は水面下で驚くべき工作を仕掛けている。
以下、複数の米国防総省関係者から入手した情報だ。
「9月の予定が3カ月も前倒しになったのは、中国が米国に泣きついてきたからだ。習主席は今回の首脳会談で、東シナ海南シナ海でもめている領土・主権問題について、特に、日本と一触即発の状態にある尖閣諸島問題で劇的な決着をつけようとしている」
「これまでも中国はあらゆるチャンネルを通じて、『尖閣諸島人民解放軍を一時的に上陸させてくれ』と米国に必死で泣きついてきていた。例えば、『1日上陸を認めてくれ。ダメなら3時間でいい。米国に迷惑がからない方法を考えたい』と。そして、『どんな条件でも飲む』と言っている。その最後の詰めを習主席はやるつもりだ」
何たることか。中国は尖閣強奪のために米国を買収して、同盟国たる日本を裏切らせる魂胆か。
国防総省関係者は続ける。
「米国が中国に面と向かってサイバー攻撃のことを言えたのも、こうした強みがあったからだ。ただ、中国が条件として出しているものは魅力的だ。米国がノドから手が出るほど欲しがっている『米企業に対する中国マーケットの特例的開放』や『人民元の切り上げ』『米国債の追加購入』等々…」
米国が日本を裏切る。そんな事態は100%考えられないが、しかし、日本の当局はこうした情報をつかんでいたのか。
今回の米中首脳会談について、旧知の中国人民解放軍幹部は「習主席が仕掛けた大バクチだ」といい、こう続ける。
「習主席の権力基盤はガタガタだ。江沢民国家主席胡錦濤国家主席の一派が復権し、何も決められない状態だ。経済政策も失敗続きで『中国経済7月崩壊説』まで流れている。加えて、米国主導のTPPや安倍晋三首相の独自外交で形成される『中国包囲網』への反発はすさまじい。党も軍も爆発寸前だ。習主席は早急に結果を出さなければマズイ」
要は、安倍首相が毅然たる態度で進めてきた独自外交戦略が効いているのだ。その安倍外交の成果を中国の工作で潰されていいのか。
幸い、日米両政府は、17、18日に英国で開かれる主要国(G8)首脳会議の場で、安倍首相とオバマ大統領との首脳会談を行う方向で調整中だ。この2回目の日米首脳会談を大成功に導くためにも、今回の米中首脳会談の情報収集、外交工作は24時間、一時たりとも怠ってはならない。
加賀孝英(かが・こうえい)
ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍。一昨年11月、月刊「文藝春秋」で「尾崎豊の遺書・全文公開」を発表し、大きな話題となった。

http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20130607&t=2&i=738996559&w=450&fh=&fw=&ll=&pl=&r=CTYE9560PDL00

アングル:チベットのために、4児の母が選んだ焼身自殺

2013年 06月 7日 18:08 JST
[バルマ(中国) 6日 ロイター] - 今年3月、チベット人女性のカルキさん(30)は、中国四川省チベット族自治州バルマの僧院に頻繁に訪れるようになった。細身で頬が赤らんだカルキさんは、4児の母親で敬けんなチベット仏教徒だ。
肌寒い3月24日の午後、カルキさんは200─300人の参拝者とともに僧院の門の外に立っていた。その後、自らの体にガソリンを浴びせ、マッチで火を付けた。炎は瞬く間に全身を覆い、カルキさんは帰らぬ人となった。
その時、カルキさんは言葉を叫んだが、誰も聞き取ることはできなかった。目撃者の話では、カルキさんが死亡するまで15分もかからなかったという。
カルキさんは、この1年間で焼身自殺を図った9人目のチベット人の母親となった。2009年以来、少なくともチベット人117人が、中国政府のチベット政策に抗議して焼身自殺を図り、収束する兆候は見られていない。
焼身自殺を図ったうちの90人以上が死に至っており、最近では5月29日に青海省で死者が出た。カルキさんは、バルマのあるンガバ県では39人目の焼身自殺者となった。チベット人が多数を占める同県は、2012年から劇的に増加した焼身自殺の中心地だ。

<怒り>
チベット人による焼身自殺がもたらす最終的な影響は予測不能と言える。中国政府は、国内外のメディアの報道を規制しているため、焼身自殺の増加の報道は限定されている。
ただ、焼身自殺は今や僧侶から一般市民にも広がっており、カルキさんの死は、中国政府への抗議が新たな段階に到達したことを浮き彫りにした。
ロイターの記者はバルマに入り、カルキさんの死を確認。これより以前に外国人記者がバルマを訪れたことはなかった。
チベットの専門家は、2012年1月に20歳の学生が射殺されたことが、バルマで広がった焼身自殺の発端となった可能性を指摘。チベット支援団体によると、この学生は中国の治安部隊がデモ隊に発砲した際に死亡した。
焼身自殺の実態を追っているチベット人作家のツェリン・オーセル氏は、学生射殺事件がターニングポイントととなったと説明。事件後、バルマだけでも6人が自殺した。
同氏は「これらのチベット人地区に平穏はない。それぞれの場所は、導火線の付いたダイナマイトそのものだ」と表現。「それが点火すれば、怒りが爆発していく」とチベット人が置かれた現状を打ち明けた。

<敬意>
1歳から10歳までの子どもが4人いたカルキさんは自殺前、以前より信仰に力を入れている様子はうかがえたが、政治的な側面は垣間見えなかった。近親の1人は「自らに火を放つなど思いもよらなかった」と悔やんだ。
この親族は、命を犠牲にするというカルキさんの決断は、チベット社会に敬意を表するためだったと話す。「彼女は学校にも行かなかった。だから、これが彼女のチベットのためにできる唯一の方法だと考えたのではないか」
「彼女が焼身自殺したすぐ後は、悲しくてたまらなかった。ただ、若い女性でさえ、こんなにも大きなことのために、すなわちチベットのために命を犠牲にすることができたことを嬉しく思うようにしている」
中国政府の警告にもかかわらず、焼身自殺は続いている。
カルキさんの死後から1カ月もたたないうちに、20歳の女性Chugtsoさんが自宅から同じ僧院に向かった。4月16日午後3時ごろ、Chugtsoさんは焼身自殺を図り、カルキさんとほぼ同じ場所で死亡した。
Chugtsoさんは3歳の息子を持つ1児の母親だった。
(原文執筆:Sui-Lee Wee記者、翻訳:野村宏之、編集:梅川崇)