パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

ダライラマをめぐる中国の被害妄想と米国のジレンマ




infinity>国際>岡崎研究所 [世界潮流を読む 岡崎研究所論評集]

ダライラマをめぐる中国の被害妄想と米国のジレンマ

2015年03月17日(火)岡崎研究所
 米外交問題評議会南アジア部長のジェフ・スミスが、2月12日付ウォールストリート・ジャーナル紙掲載の論説にて、オバマ大統領がダライラマと会ったことを擁護し、米大統領が誰と話すかをいかなる国も決定できないことを米国は思い起こすべきである、と述べています。
 すなわち、オバマ大統領がダライラマと一緒に初めて公の場に出たことが2月5日ニュースになった。中国は新華社電を通じて直ちに「これは両国の政治的信頼を傷つける」と述べた。
 ダライラマへの中国の被害妄想は際立っている。中国は、ダライラマチベット独立運動を率い、チベットでの中国支配を掘り崩そうとしていると信じている。

 しかし、ダライラマは暴力を奨励せず、中国との話し合いは無駄とするチベットの不満分子や武闘派への抑えになっている。ダライラマは、中国を批判し、中国共産党を嘘つきと呼ぶ一方、中国からの独立は求めないとしている。ダライラマは、香港やマカオ同様の高度の自治を求め、それが認められれば中国に帰ると言っている。

 2013年、習近平就任で楽観論が出たが、今や交渉の窓は狭められ、習近平政権は外国の指導者がダライラマと会わないように脅している。2011年、11人の国家指導者がダライラマに会ったが、2013年には2人に過ぎない。昨年はEUの首脳で彼と会った人はいない。ローマ法王も会っていない。

 ホワイトハウスでさえ遠慮がちになっている。ブッシュ大統領は、ダライラマに議会金メダルを送るなど、ダライラマに会うことに積極的であったが、オバマはより慎重である。2009年の訪中前にダライラマとの面談を拒否し、1年後会った時にも正面玄関で迎えるのを避けた。
 欧州の研究者は、ダライラマに会ったことで経済的な報復はほとんどなく、あったとしても平均2年しか続いていないとしている。中国は、キャメロン首相がダライラマに会った後、18カ月外交接触を停止したが、英中貿易額は増えた。

 ダライラマと会うことで米国は中国を刺激することになる。中国とは話し合うべき多くの事柄がある。しかし、地政学上、道徳上、会うべき理由は多い。ほとんどのアメリカ人にとり、一つの理由で十分である。それは、いかなる状況でも米国は、米国が誰と話すか話さないかを他国が決めることを許さないということである、と述べています。

出典:Jeff M. Smith,‘America’s Dalai Lama Dilemma’(Wall Street Journal, February 12, 2015)
http://www.wsj.com/articles/jeff-m-smith-americas-dalai-lama-dilemma-1423764128

* * *
 今回、オバマダライラマに会ったのは宗教的行事の一環でしたが、いずれにせよ良いことです。

 経済的利益や外交上の利益など、対中配慮の必要性を云々し、大統領とダライラマの面会に慎重論を唱える声もありますが、スミスは、「他の国が大統領が誰に会うかについて口出しすることは許さないということで対処すべきであり、その理由だけで十分である」としています。この考え方には賛成できます。

 中国は、香港のことを例にとっても、他国に対し内政干渉は断固拒否する姿勢をとる一方、ダライラマに会うのは中国人の気持ちを傷つける、分離主義者支援にあたるなどの理由をつけて、ダライラマに会わないよう干渉します。これは、二重基準と言うべきです。それを執拗に繰り返してくるので、ダライラマと各国首脳との会見回数は、この記事にあるように減ってきています。中国は各国に脅しに近いことを言って、各個撃破してきています。

 この中国のやり方は、他の問題への波及もあるので、放置すべきではないように思います。具体的には、G7でこの問題を取り上げ、各国首脳の合意として、ダライラマとは今後とも面会すると決めればよいのではないでしょうか。中国に各個撃破させないこと、一か国で不利益を考えて悩むことがないようにするのです。そうすれば、ここでいうディレンマの解決になるでしょう。

 チベット問題は植民地支配、文化侵略の問題ですが、この問題は、中国自体が民主化される中でしか解決されないように思われます。中国指導部が決断すれば一国二制度的解決は可能でしょうが、今はそういう可能性はありません。チベット問題を解決するため、ひいては中国の民主化推進のためには、ダライラマの主張の正統制を認めるべきで、チベット神政政治の改革はチベット人自身に任せるのが良いと思います。

 なお、チベット亡命政権はインドにあります。したがって、対インド関係でもこの問題は重要です