パルデンの会

チベット独立と支那共産党に物言う人々の声です 転載はご自由に  HPは http://palden.org

勝谷誠彦氏> サウジとイランの不仲を、私らしく愛人論で説く

正月から中近東は大きな黒雲が動き回っているようです。その動きと支那の動きが不気味ですよね。

 2016年1月4日号。
勝谷誠彦氏の有料ブログより転載

<ことしの「大乱要因」
であるサウジとイランの不仲を、私らしく愛人論で説く>。


 講演などのたびに「天下大乱の時代がやってくる」と煽っていた。
まあ何年も前から同じようなことを言っていて(すみません)北朝鮮の崩壊など、もうオオカミ少年状態なのだが、実のところあそこまで鉄板の独裁国家というものは、崩れると一瞬ながらそこに至るまでは長い。ここ2、3年、私は「宗教」の方がずっと危ういなと感じてきた。たとえば昨年の報道を騒がせたイスラム国(IS)も、つまるところ宗教をネタにしている。しかし、世界の多くのイスラム教徒たちが反発しているように、その範疇というよりもオウム真理教のようなものなのであるが。
 ISそのものは今年はかなり弱体化するのではないかと私は予想し
ている。もっともテロリストというのは癌細胞のようなものなので、一カ所に集まるのではなく散らばって「転移」して、むしろややこしくなる可能性がまことに高いが。怖いのは、もっと高いレベルで宗教対立が起きて、それが政治的、更には紛争に至ることだ。背景には、これはなぜだか私はまだ分析中なのだが、宗教というものへの情熱が増していることがある。あらゆる世界的な宗教が再興しつつある。それを感じないのは「無宗教」では世界の奇跡と言っていい日本国に住んでいるからだ。年頭にいきなりこう来たかと、戦慄した。
 <イラン、サウジの処刑に猛反発/群衆が大使館襲撃>
 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H0Y_T00C16A1FF8000/
 <イスラムスンニ派の大国サウジアラビアは2日、
国内でのテロに関与したなどとして死刑判決を受けた47人を処刑したと発表した。サウジ王室に批判的だったイスラムシーア派の有力な宗教指導者ニムル師が含まれており、シーア派国家のイランは激しく反発。抗議する群衆が首都テヘランのサウジ大使館を襲撃するなど、混乱が広がった。
 シリア内戦やイエメン情勢などを巡って鋭く対立する両国間の関係
が一段と悪化するのは避けられない。中東でスンニ、シーア両派の対立を背景とする緊張が高まる恐れもある。
 イランの最高指導者ハメネイ師は3日、処刑について「
政治的な過ちだ」と厳しく非難。そのうえでサウジに対し、「神の報復を受けるだろう」と表明した。サウジ外務省は「イランはテロを支援している」と主張。両国は互いに相手国の大使を呼んで抗議するなど、対立が激しくなっている。>
 これはね、ヤバいっす。さすがのわが国の大マスコミも、
頭のいい記者たちは屠蘇酒どころではないと緊張しただろう。そもそも、あちらには正月もないし酒は呑まないし。私は今日も屠蘇酒をくらうつもりだが、ちょっとここは目を離せない。中東はずっとゴタゴタしてきた場所であって、それは昔に植民地にした帝国主義列強の引いた国境線などが理由なのだが「独自の戦い」をいよいよはじめたということだ。だいたいこれまでの特派員は「イスラエル対アラブ」で記事が書けた。「ユダヤ教イスラム教の対立で、キリスト教国はユダヤ教に加担する」だ。そうではなくなったという、まさに歴史的な転換点なのである。イスラム教の中で内紛が始まると、これはえらいことですよ。いや、冗談ではなく、いつもの商売で講演で煽るのではない(笑。)繰り返すが、私は戦慄している。
 新聞を並べて読みにくいどころか、
ウェブもかろうじて電波を拾う場所にいるので、日本国の大マスコミの全貌はなかなかつかめないという言い訳をしてからのことだが、それらは「現象」ではなく「基本的な歴史的文化的な要素」を書いてくれていない。「教養」が欠如している。二つある。それぞれ説明する。まずは中世からつながるものからにしようか。サウジアラビアはメッカの神殿を持つという特権で、まあイスラム教徒の盟主を誇ってきた。その内実は、これはひょっとして今年の最大のテーマになるかもしれないこの紛争の中で分析をせざるをえないが「巨大な北朝鮮」である。最低の独裁国家で、北朝鮮と違うのは石油があるからだ。
 北朝鮮がもし産油国だったらと考えてみてください。
恐ろしいでしょう。日本国はハリネズミのように国防につとめなければいけない。本来はそういう関係になるはずな隣国諸国なのだが、それをとりもってきたのがアメリカである。この話はちょっとあとに。
 一方でイランは「アラブではなく、ペルシャ」なのである。
この違いは「教養」として呑み込んでおいてください。「ああ、アラブとペルシャなのだな」というキーワードがあると今後のことがわかりやすくなる。ちなみに、もうひとつ中東近辺の大きなパワーであるトルコは「オスマン帝国」だ。さらにいえば周囲には「ロシア帝国」もある。
 私はずっと「帝国主義列強の時代が来る」などと騒いでいた。
でも今回の状況を見ると「中世」かも(苦笑)。イランとサウジの争いにはスンニ派シーア派の対立が根底にある。ここから先は、あなたやあなたが、この日記を読んで下さっているので学校や職場や呑み屋で自慢していただきたいのだが、アラブとペルシャの対立が歴史的にあるとは、もう過去に何度かお伝えした。もうひとつ。これは、いつもの私の語り口にすると(下品だが)性悪女とのつきあいみたいなものがあるのだ。「男」アメリカだ。
 アメリカとイランは離婚して憎み合っている夫婦のようなものだっ
た。革命前の世俗化したイランはアメリカの同盟国で、女性はミニスカートをはいてバーもはやっていた。ところがホメイニという頭のおかしい坊主が(私は当時を知っているのでずっとそう思っている)イスラム革命をやらかしたせいで、かなり歪んだ中東の大国となった。別れた夫婦ほど憎み合う。アメリカとはそういう仲になったところで「大悪魔」とホメイニに呼ばれた。しかし、私はこの時から違うな、と思っていたのである。アメリカはキリスト教原理主義と言っていい。それが中東に介入する時のパートナーとしてサウジアラビアを選んだのはかなり無理をしているなと。
 サウジの支配層なんて敬虔なイスラム教徒でも何でもない。
こんなホントのことを書くとゴルゴ13が来そうだけれども。バンコクで風俗ライターとしての私は、どれほど遊びに来て発散しているあの連中のご乱行を聞いたことか支配している愚民をイスラム漬けにしておくと部族統治が楽だからというだけのことだ。あとはアメリカと仲良くして世界有数の兵器を、そちらの軍事産業からオイルマネーで買う。これでいい関係が成り立っていた。危ない話だなあ。
 ところが。アメリカが「元妻」と電話をしはじめたのである。
やりはじめるとお互いに知った仲、悪くはない。きっかけはISである。その掃討にイランの力を借りた。最精鋭の部隊が投入された。このあたり小説にすると面白いでしょうね。イランの革命防衛隊の特殊部隊である「アルクッズ旅団」を投入、伝説の名将、カシム・スライマニが指揮をとっていると春ごろに聞いたあたりで「あれ、これはどうなるの?」と私は驚いた。アメリカが妻、いや愛人かな?妻は日本か(笑)を乗り換えたのである。
 簡単に言いなおすと、
まだまだ世界のスーパーパワーであるアメリカが中東でのスタンスサウジアラビアからイランに乗り換えた。するとサウジとしては面白くない。「キーッ!」となって、相手の宗派であるシーア派の坊主を殺した。当然、イラクは激怒する。まあ勝手にやっていればいいんだけれども、どちらも地域大国で一方は核を持っているかも知れないとなると、これは面白…いやあ、困ったなあ、と言いつつ、今年の講演ネタが確保されたと思う私。
 というのも、日本国にも関係があるのですよ。
70年代だったら大マスコミは「原油はどうなるのか」と騒いだだろう。しかしこれほどの危うい情報があってもそれが流れないのは、今の記者のセンスが低いのに加えて、原油というものが資源としてそれほど重要でなくなっているからだ。さあ、ここで振り返ってみよう。サウジ、イラクという世界の原油の最大の生産地がひょっとしたらおたがいにケンカすることになる。すると漁夫の利を得るのはどこか。
 <アメリカが40年来の原油輸出を解禁へ>
 http://bit.ly/1OCZ0rv
 すげえなあ、と思いましたよ。
アメリカは報道が出るはるか以前からサウジとイラクの不仲を知っていたのは間違いない。いや、ひょっして、自分が乗り換えたのだから、そこまで考えて仕掛けて、ここは売り時だと原油輸出を解禁したのかも。ここを書くとまたゴルゴが来そうだが、兵器を売る連中と原油を売る連中が、アメリカという国を牛耳っている。それらが談合してこういうことをされると、もう他国はどうしようもない。ひとつ、予想不可能な要素はひょっとして宗教的情熱というものかもなあ。
 あとふたつみっつ支那朝鮮ネタをいれようと思っていたのだが、
紙幅が尽きてしまいました。それほど今回のサウジとイラクの対立というのは深刻だが、私としては興味深い。大マスコミは宗教的な対立を注視するでしょうが、わが読者のみなさんにおかれてはここまで触れてきた「地域大国としての面子」と「アメリカを巡る愛人争い」を頭においておかれると、より楽しいですよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
(c)2015 勝谷誠彦katsuyamasahiko.jp All Rights Reserved.
問合せ(メールの未着など):info@katsuyamasahiko.jp
情報提供・感想:stealth@katsuyamasahiko.jp
購読解除:http://katsuyamasahiko.jp/procedure/dissolve
発行:株式会社 世論社